Skip to Content

iPaaSとは?導入背景やメリット・ポイントについても解説

iPaaSとは?導入背景やメリット・ポイントについても解説

「iPaaS」とは、DXの推進が叫ばれ、さまざまなアプリケーションやデータを同時に複数扱うようなケースが増えた近年、ビジネスシーンで急速に広がっている言葉です。iPaaSとは一体どのようなものなのか、導入するとどのようなメリットがあるのかわかりやすく解説します。

「iPaaS」という言葉をご存知でしょうか。

DXの推進が叫ばれさまざまなアプリケーションやデータを同時に複数扱うようなケースが増えた近年、ビジネスシーンで急速に広がっている言葉です。今回はこのiPaaSについて詳しく紹介していきます。

iPaaSとは一体どのようなものなのか、導入するとどのようなメリットがあるのかわかりやすく解説します。

iPaaS「クラウド統合プラットフォーム」とは

iPaaS(アイパース)とは「Integration Platform as a Service」の略で、日本語にすると「クラウド統合プラットフォーム」という意味を持ちます。具体的なサービス内容は以下の通りです。

  • アプリケーション同士をつなげる
  • データを統合する
  • システムを連携させる

iPaaSの役割

近年では、ビジネスにとってアプリケーションは欠かせないものとなり、複数のアプリケーションを使用することも当たり前となっています。しかし、複数のアプリケーションを使うがゆえに、異なるアプリケーション間でのデータがやりとりできないといった不便さも露呈するようになりました。

そのような問題点を解決すべく登場したサービスが「iPaaS」です。

iPaaSが必要とされた背景

ビジネス向けアプリケーションは大きく分けて2種類あります。一つはオンプレミス型(自社サーバーを利用するタイプや自社開発のもの)、もう一つはクラウド型(アプリを提供する会社がサーバーやシステムを用意するタイプ)です。かつては多くの企業がオンプレミス型を利用していましたが、より利便性の高いクラウド型アプリケーションが次々に登場しました。乗り換えや、その検討をした企業は少なくないでしょう。しかし、乗り換えの際に課題となるのが、オンプレミス型からクラウド型へのデータの移行です。手動で移行するのは非効率ですし、自動データ移行プログラム開発は費用がかかります。このような悩みをもつ企業が「iPaaS」に助けを求めました。iPaaSであれば、オンプレミス型とクラウド型の間でスムーズなデータ送信が可能になります。

クラウド型とクラウド型を繋げる役目も

iPaaSは異なるクラウド型アプリケーション同士も繋げることができます。近年は始めからオンプレミス型を使っていない企業も多いため、クラウド型同士を繋げたいというニーズも少なくありません。そうした企業におけるデータ統合などの手間を軽減するうえでも、iPaasは大きな役割を果たしています。

他のIT用語との違いについて

ITに関連する用語の中にはiPaaSに似た言葉がいくつかありますが、それぞれの意味を詳しく理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。ここでは、それらの用語とiPaaSの違いについて解説します。

SaaSとの違い

「SaaS」とは「Software as a Service」の略で、「サービス化されたソフトウェア」という意味があります。先ほどから「クラウド型のアプリケーション」という表現を何度か用いましたが、これがまさに「SaaS」のことです。つまり、複数のSaaSをつないでくれるのがiPaaSということになります。SaaSはオンプレミス型に比べて導入コストや維持コストが低いのが特徴です。そうしたコストの面を重視して、近年はアプリケーション導入当初からSaaSを使う企業が増えています。

RPAとの違い

RPAは「Robotic Process Automation」の略で、日本語にすると「ロボットによる業務自動化」という意味になります。機能はiPaaSと似ており、こちらもアプリケーション同士をつなげる役目があります。

しかし両者には決定的な違いがあります。それは「APIを必要とするかどうか」です。APIとは「Application Programming Interface」の略であり、何らかの機能に特化したプログラムにおいて他との共有が可能なもの、またソフトウェアの機能を共有する仕組みそのものを指しています。このAPIが存在しなければ、iPaaSはアプリケーション同士をつなげることができません。

一方、RPAはAPIがなくてもアプリケーション同士をつなげることができますが、RPAは大容量のデータ連携をすると動作が遅くなってしまうなどの問題点もあります。

iPaaSを導入するメリット

クラウド型アプリケーションの需要が拡大すればするほどiPaaSの存在は重要となります。では、導入により具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。

システム間の連携が円滑になる

iPaaSを使うとシステム同士の連携が円滑になり、データのやりとりをスムーズに行うことができるようになります。これまで移行させることができなかったデータも別のシステムに移行することができるため、移行に関する時間的・資金的なリソースを割く必要がなくなりました。

データの一元化が可能

それぞれ別々のシステムやアプリケーションで管理していたデータを、iPaaSを使うことで一元化できます。わざわざアプリケーション別に確認をしなくても済むことになり、大幅な効率化につながります。

過去のデータを活用できる

「今は使っていないけれど大事なデータが残っているアプリケーションやシステムがある」といった企業は少なくないのではないでしょうか。しかし、従来のデータの移行には大きなリソースが必要となるため、そのまま放置しているケースもあるでしょう。そのような場合でも、iPaaSを使って過去のデータを最新のアプリケーションにすべて移行すれば、効率的にデータを保存・活用することができます。

iPaaSのデメリット

iPaaSのデメリットは、連携できないサービスが存在する点です。先ほども紹介した通り、iPaaSはAPIが必要になります。連携したいアプリケーションやシステムにAPIが搭載されていなければ、そもそも連携することができません。

iPaaSを導入するにあたっては、連携先にAPIがあるかどうかを事前に確認することを忘れないようにしましょう。

iPaaS導入のポイント

iPaaSを効果的に導入したいなら、まず導入によってどのような結果を得たいのか明確にする必要があります。たとえば、「このシステムとあのアプリケーションの連携をしたい」「データ移行をしたい」などの結果です。

そのうえで、各社員に「なぜiPaaSを使うのか」という目的を共有し、いつまでに使えるようになるなどの目標設定をします。こうした目的や目標が明確化されていないと、いつになっても複数のシステムを使う社員が存在してしまうなど業務手順の統一化がなされず、iPaaSを導入する意味がなくなってしまいます。

また、ITスキルはスタッフによって異なるので、うまく使えない社員も出てくるはずです。そのような社員をサポートできる人材の育成・確保も必要となります。

まとめ

今回はiPaaSの概要や導入のメリットなどについて紹介してきました。

iPaaSをうまく使うことができれば、大幅な業務効率化が期待できます。クラウド化が今後ますます広がる中、iPaaS導入のメリットを最大限に活かすことは時間的、また人的コストの削減にもつながり、経営に直結する効果をもたらすものとなるはずです。また、これまで蓄積されたデータという「資産」に再び光を当てる効果もあります。

ぜひ、安定した組織運営に向けて、iPaaSの有効な活用を検討してみましょう。

SaaS スタートアップ 創業者向けガイド

スタートアップ企業必見!SaaS リーダーが有効な戦略、および戦術をご紹介。優れたSaaS企業を作るための指南書です。

Astro

ビジネスに役立つコンテンツを定期的にお届けします