
Salesforce Japan

AIの存在感が強まる現代。企業ではどのくらいAIのビジネス利用が進んでいるのでしょうか。また国内企業、外資系企業でAIに対する認識に差はあるのでしょうか?
企業のデジタルトランスフォーメーションを支え、革新に挑戦し続けている「Trailblazer(先駆者)」。このシリーズでは、そんなTrailblazerたちがどのような成果を上げているのか、そしてその成果に至るまでにいかなるチャレンジを進めてきたのかを紹介します。今回はサプリメント受託製造No.1を目指す三生医薬様の取り組みをご紹介します。
「デジタルを活用した最高の顧客体験の提供」を掲げ、コンタクトセンターの再構築プロジェクトに着手したアフラック生命保険株式会社。常時利用が1000名ユーザー規模のシステムを300人月で構築し、開発コスト30%削減を実現させた同社に聞いた、プロジェクト成功の要因とは?
ビジネスにおけるさまざまな分野においてAIを活用していこうという動きが活発な中、「AIが活躍しそうな分野」を判断するのは難しいもの。実際にAIを活用している先駆者に、今後のAI活用の姿について話を聞いてみました。
どんな企業であっても、多岐に渡るチャネルや部門を越えて、シームレスな顧客体験を提供したいと望んでいます。Salesforce Customer 360は、このニーズに応えるために登場しました。Salesforce Customer 360とは何か、また開発の背景をご紹介いたします。
「顧客から得た情報を今すぐ入力したいけど、時間がない」これからは、そのような悩みから開放されるかもしれません。口頭でCRMに話しかければ、情報が更新できて、さらにAIが次のアクションを教えてくれる時代が、すぐそこまで来ているのです。
PlayStation®を中心としたプラットフォームビジネスを展開しているソニー・インタラクティブエンタテインメント。ゲームを取り巻く環境、ゲームを楽しむユーザーの環境が変化する中、CRM(カスタマーリレーションシップマネジメント)活動を重視する同社が行っているマーケティング手法について紹介します。
世界経済フォーラム(World Economic Forum)発行の2016年のレポート「The Future of Jobs(仕事の未来)」の中から、私たちのビジネス環境にどのようなチャンスがあり、どのように経営のアクションを起こすべきかを、ご紹介したいと思います。
独立系SIベンダーの富士ソフトでは、新たな営業基盤システムの実現に向け、Lightning Experienceを導入しました。それまでClassicを利用してきた同社では、自社の業務に合わせたカスタマイズ機能の移行や初期投資費用を考えると、なかなか切り替えに踏み切れませんでした。しかし、Lightning Experienceを導入した今、「移行は少しでも早く行うべき」と訴えます。