デジタルマーケティングとは、Webやメール、SNSなどのデジタル技術を活用したマーケティングです。デジタル技術の発展とともにデジタルマーケティングの重要性が高まっており、事業戦略を立案するうえでも欠かせないマーケティング手法となっています。
本記事ではデジタルマーケティングの特徴や手法、取り組む際のポイントをわかりやすく解説します。記事の後半ではデジタルマーケティングとAIとの関連性についても紹介しますので、デジタル技術を活用した効果的なマーケティング戦略を実行したい人はぜひ参考にしてください。
【動画で学ぶ】
デジタルマーケティングの基礎と始め方
本動画シリーズでは、デジタルマーケティングの基本から応用までを、5分程度の動画に分けて13回にわたり解説します。Webサイト、SNS、メールなどの手法もわかりやすく説明しています。
目次
デジタルマーケティングとは
デジタルマーケティングとは、インターネットやITなどのデジタル技術などを活用し、顧客にアプローチするマーケティング手法です。
昨今では、情報を収集するためにWebサイトやメールなどを利用する顧客が大半であり、デジタル技術を用いて顧客との接点がつくりやすいだけでなく、顧客の行動を正確に記録できる環境が整っています。そのため、顧客を理解するうえでも企業にとってデジタルマーケティングの重要性は非常に高くなっているのです。
デジタルマーケティングとはどのようなものなのか、まずは以下の項目について解説します。
- デジタルマーケティングの目的と重要性
- デジタルマーケティングとWebマーケティングとの違い
- デジタルマーケティングとリアルマーケティングとの違い
目的と重要性や、Webマーケティング・リアルマーケティングとの違いを理解したうえで、デジタルマーケティングの導入を検討しましょう。
デジタルマーケティングの目的と重要性
デジタルマーケティングの目的は、デジタル技術を用いてマーケティング活動を最適化し、売上や利益の最大化を目指すことです。
顧客がオンラインで商品やサービスの情報を集めるのが主流になった昨今、テレビや雑誌の広告に比べ、Web広告やメルマガ、SNSを利用した戦略を立案すれば、より費用対効果のたかいマーケティングの成果が期待できます。
デジタル技術の活用によって従来よりも細かい顧客のニーズを把握し、応えられるようになったため、デジタルマーケティングはビジネスの戦略を立案するうえで欠かせない手法となっています。
デジタルマーケティングとWebマーケティングとの違い
デジタルマーケティングはWebマーケティングを含んだより幅の広い概念で、活用する技術やチャネルの範囲が異なるにすぎません。Webのみにとどまらないデジタルチャネルを活用したマーケティングを指す場合にはデジタルマーケティングと呼ばれます。
つまりデジタルマーケティングとWebマーケティング違いは、以下のように表せられます。
- Webマーケティング:Web上の活動に特化したマーケティング
- デジタルマーケティング:Web以外のチャネルも含んだデジタルテクノロジーを利用したマーケティング
Webマーケティングとは、デジタルマーケティングのうち、SEOやSNS、Web広告など、Web上で展開されるマーケティング手法のことを指します。
一方でデジタルマーケティングは、Webマーケティングに加えて、Eメールやアプリケーション、IoTといったデジタル技術を用いて、顧客と接点をつくるためにより幅広いチャネルで展開されるマーケティングの総称です。
デジタルマーケティングと従来型マーケティングの違い
デジタルマーケティングと従来型のマーケティングの特徴は、以下のとおりです。
- デジタルマーケティング:デジタル技術を介して顧客に訴求し、そこで得られたデータを活用しながら運用を行うマーケティング手法
- 従来型マーケティング:デジタルマーケティングに対してリアルマーケティングとか、アナログマーケティングなどと言及される、オフラインで直接顧客に対して働きかける販売促進手法
従来型のマーケティングの代表例は、街頭サンプリングや雑誌紙面での広告、広告チラシの配布などが挙げられます。
直接顧客と対面するため、相手の反応を確かめながらアプローチできるというメリットがあります。顧客のニーズを察知しやすくなるものの、実行するには人件費や会場設営費など費用が多くかかる点に注意が必要です。
一方、デジタルマーケティングは、WebサイトやSNSなどを用いて、オンラインで顧客との接点を創出できます。各チャネルでの顧客の行動データを正確に把握しその後のマーケティングに活用したり、一度制作したコンテンツを継続的に利用できるなど、さまざまなアプローチで費用対効果を高められることが特徴です。
デジタルマーケティングの4つの特徴
デジタルマーケティングの特徴は、以下の4つです。
- 幅広いチャネルでユーザーにアプローチできる
- リアルタイムで顧客情報を収集しマーケティングに活用できる
- 一人ひとりのお客様に異なるアプローチができる
- マーケティングの費用対効果を高められる
デジタルマーケティングの特徴を理解したうえで、自社におけるマーケティングの目的を達成するために導入を検討しましょう。
幅広いチャネルでユーザーにアプローチできる
デジタルマーケティングは、SEOやSNSなどWebマーケティングのチャネルだけではなく、アプリなども活用して、幅広いチャネルでユーザーとの接点を生み出せます。
Web上でのアプローチやリアルマーケティングに特化している場合に比べて、ユーザーの目に留まる機会が多く、各チャネルからの流入を期待でき、獲得したユーザーへアプローチできるようになります。
すべての手法を実践することは難しくても、SEOとデジタル広告といった組み合わせで相乗効果を期待するのもよいでしょう。SEOで上位表示するまでの期間はデジタル広告で露出を高め、上位表示できてからデジタル広告の運用を調整すれば、弱点を補いながら効果的なマーケティングを実施できます。
リアルタイムで顧客情報を収集しマーケティングに活用できる
デジタルマーケティングを実施すると、各チャネルから顧客情報を取得できます。性別や年齢、居住地などの基本情報はもちろん、購入回数や利用期間などの行動情報も収集できるのが特徴です。
詳細な顧客情報は、効果的なマーケティング活動に欠かせません。商品・サービスへの興味・関心を見極めてアプローチの優先順位を検討したり、流入元にあわせて提供するコンテンツを最適化したりすることで、顧客の獲得や育成の精度を高められます。
一人ひとり顧客に異なるアプローチができる
デジタルマーケティングは、一人ひとりの顧客に個別のアプローチをおこなえる点が特徴です。
具体的には、以下のような手法をとることで個別のアプローチをおこなえます。
- レコメンデーション
- リターゲティング広告
- メール配信・DM送付
- LPO
- 複数のデバイスとチャネルのコントロール
一人ひとりの顧客に適したアプローチをおこなうことで、顧客満足度とロイヤルティを高め、成果を最大化できます。
以下の記事では、顧客一人ひとりに合わせて最適化されたマーケティングを行う「One to Oneマーケティング」について詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
マーケティングの費用対効果を高められる
デジタルマーケティングは、直接顧客にアプローチするリアルマーケティングに比べると、コストを抑えやすいのが特徴です。
たとえば、ダイレクトメールを送付する場合は、はがき代や印刷代、郵送料などがかかります。一方で、メルマガをユーザーに配信する場合、ダイレクトメールで発生するコストはかからないので、大幅なコスト削減が可能です。配布にかかる人件費や時間などもメルマガにはなく、マーケティングの効率面でも利点があります。
デジタルマーケティングは、ユーザーへのアプローチにかかる費用を抑えやすい分、獲得できたときの成果が大きく、費用対効果を高めやすいのが魅力です。
デジタルマーケティングの主な6つの手法
デジタルマーケティングの主な手法は、以下の6つです。
- Webマーケティング
- メールマーケティング
- アプリマーケティング
- マーケティングオートメーション
- デジタル広告
- IoT活用
各手法の特徴を理解し、商品やサービスがもつ特性を顧客へアピールしましょう。
Webマーケティング
Webマーケティングには、主に次の6つの手法があります。
手法 | 概要 |
---|---|
Web広告 | ・Web広告とはインターネット上に掲載される広告 ・リスティング広告やアフィリエイト広告などさまざまな種類があり、目的にあわせて最適な広告を出稿できる |
SEO | ・日本語で「検索エンジン最適化」と訳される、検索エンジンの検索結果における上位表示を狙う施策 ・検索エンジンの上位に自社コンテンツが上位表示されるとユーザーの流入を獲得できる |
ウェビナー(オンラインセミナー) | ・オンラインセミナーを利用したWebマーケティング手法 ・セミナー参加者に価値ある情報を提供し、商品やサービスの情報を伝えることで見込み顧客を獲得できる |
コンテンツマーケティング | ・ユーザーに撮って有益なコンテンツを提供し潜在的な顧客の獲得を狙う |
メールマーケティング | ・顧客リストに対してメールでアプローチするマーケティング活動 ・メールマガジンやステップメール、リターゲティングメールなどを顧客に配信する |
SNSマーケティング | ・TwitterやInstagramなどをのSNSを活用したマーケティング手法 ・情報発信だけではなく、ユーザーとの交流にも活用できる |
上記の方法を用いて、自社のWebサイトやコンテンツにユーザーを誘導します。Webサイトを訪問したユーザーの動向を分析して改善を繰り返し、コンテンツを通して商品・サービスの購買を促すことが大切です。
Webマーケティングの施策や種類などを詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。
メールマーケティング(マーケティングオートメーション)
メールマーケティングは、メールでユーザーとコミュニケーションし、集客を図る手法です。
Webサイト上での行動履歴を参考に顧客をスコアリングし、購買意欲が低い人を育てるためにメールマガジンを配信します。購買意欲が高い顧客に対しては、ターゲットのニーズにあった内容を配信するターゲティングメールで購買を促すと成果を期待できます。
メールの内容や配信頻度を顧客によって変えることで、より効果的な運用が可能です。
メールマーケティングの種類や効果、成功事例などは以下の記事で解説しているので、メールを活用した集客を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
また、マーケティングを自動化するマーケティングオートメーションツールを活用することで、スコアリングからターゲティングメールの配信までを自動化でき、さらなる効率化を図れます。
マーケティングオートメーションの機能や事例は以下の記事で紹介しているので、マーケティングにツールを活用したい方はぜひチェックしてみてください。
アプリマーケティング
アプリマーケティングとは、開発したスマホやタブレット向けのアプリを配信し、ユーザーとコミュニケーションをとって購買につなげる手法です。
スマホやタブレットにアプリをインストールしてもらい、商品・サービスに関するお得な情報を提供したり特典を配布したりします。
アプリをインストールしてもらわないと効果がないため、アプリを利用してもらうための施策を実施しなければなりません。広告やSNSなどでアプリの存在をユーザーに伝え、ダウンロードのきっかけとなるキャンペーンやプロモーションを実施するのがポイントです。
デジタル広告
デジタル広告とは、Web上に表示される広告であり、以下のような種類があります。
広告名 | 概要 |
---|---|
リスティング広告 | 検索キーワードに関連した内容の広告 |
SNS広告 | X(Twitter)・Instagram・LINEなどのSNSプラットフォームに配信する広告 |
ディスプレイ広告 | Webサイトの広告枠に表示される広告 |
リターゲティング広告 | Webサイトの訪問履歴を活用する広告 |
アフィリエイト広告 | 成果報酬型の広告 |
戦略に適したデジタル広告を実施すれば、Webサイトへの流入数の増加につながります。広告の効果を分析し、ターゲットに対して効果的にアプローチできる広告運用をおこないましょう。
IoT活用
loTを活用すれば顧客の行動がわかり、適切なマーケティング戦略の立案に役立ちます。
loTとは「Internet of Things」の略称であり、あらゆるモノをインターネットに接続する技術です。
たとえば、自動販売機で購入した飲料の記録がアプリに転送され、「購入本数に応じて1本無料で手に入れられる」というのもloTの代表例です。
本来、自動販売機はインターネットに接続するものではありませんが、アプリと組み合わせて顧客の購買意欲を高めています。
IoTは、家電とインターネットをつなぐといった一般家庭での活用も広がっており、今後もさまざまな使い方が登場するでしょう。デジタルマーケティングにおいてもさらに進化が期待されるため、最新の活用事例を参考にしつつ、マーケティングへの活用を検討しましょう。
デジタルマーケティングに取り組むときの3つのポイント
デジタルマーケティングに取り組むポイントは、以下の3つです。
- 目的を明確にする
- KPIを決定する
- ターゲットを設定する
ポイントを押さえ、デジタルマーケティングの効果を引き出しましょう。
目的を明確にする
デジタルマーケティングは集客の改善やマーケティングの効率化などさまざまな成果を期待できるため、自社の目的に適した戦略の立案が不可欠です。
まずは何を目標するか、目標に対してどのような取り組みをするのかを明確にします。
たとえば、ブランド力の向上を目的にするなら、オウンドメディアでコンテンツを制作したり、SNSで発信したりするなど、情報発信が重要になるでしょう。目的を明確にすれば戦略にブレが出ず、的確なアプローチができるようになります。
KPIを決定する
デジタルマーケティングに取り組む際には、KPIの設定が重要です。
KPIとは「Key Performance Indicator」の略称であり、「設定した目標に対してどの程度達成しているのか」を表す指標です。
デジタルマーケティングでは、主に以下のKPIを設定します。
- CPA:顧客獲得単価
- コンバージョン数
- CVR:コンバージョン率
- ROAS:広告費用対効果
- エンゲージメント率
- CTR:クリック率
- PV:ページビュー など
KPIを設定すれば、デジタルマーケティングの効果を可視化できます。可視化したデータを分析し、手法を改善することでよりよい戦略が立てられます。
KPIの設定方法や管理のコツ、KGIとの違いなどは以下の記事で解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
ターゲットを設定する
デジタルマーケティングで、顧客への効果的なアプローチを実現するためには、ターゲット設定が重要です。
ターゲットとは想定顧客層を指す言葉であり、属性や条件によって分類されてグループ化する際に用いられます。
自社の商品・サービスの特性にあった顧客層をターゲットにすれば、実行すべきデジタルマーケティングが明確になり、ピンポイントなアプローチが可能です。
デジタルマーケティングとAIの関連性
デジタル技術の向上にともなって、代表的な技術のひとつであるAIをデジタルマーケティングに活用する方法が生まれています。
デジタルマーケティングにおいて、AIが活用されている主な例は以下のとおりです。
分野 | 例 |
---|---|
データ分析 | ・デジタルマーケティングに必要なデータ分析をAIがおこなう ・膨大なデータを高速で処理でき、分析の時間を削減できる ・客観的な分析ができ、適切な戦略の立案につながる |
パーソナライゼーション | ・パーソナライゼーションとは、顧客ごとに最適化した情報提供やサポートを提供すること ・AIを用いて顧客の傾向を分析すれば適切なタイミングでアプローチできる |
チャットボット | ・AIを用いたチャットボットは顧客とのコミュニケーションを自動化できる ・詳細な内容への対応が24時間おこなえる |
コンテンツの自動生成 | ・オウンドメディアなどのコンテンツをAIが自動生成する ・コンテンツの作成時間の短縮につながる |
上記のようにデジタルマーケティングとAIとの親和性は高く、さまざまなシーンで用いられています。今後、ますますデジタルマーケティングにおけるAIの必要性が高まることでしょう。
マーケティングにおけるAIの活用方法は以下の記事で紹介しているので、AI活用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
Salesforce Marketing Cloudで顧客のエンゲージメントの強化を実現
Salesforceの「Marketing Cloud」は、AIを活用したクラウドベースのデジタルマーケティングプラットフォームです。
CRM機能を有しており、各種データを統合して顧客の全体像を分析でき、分析結果にもとづいてAIがそれぞれの顧客に適したアプローチとそのタイミングをアラートしてくれます。
マーケティングを自動化することで、Marketing Cloudを採り入れた企業はマーケティングROIが平均28%向上し、顧客生涯価値が平均27%増加しています。
デジタルマーケティングの効果を最大限に引き出したいと考えている人は、Marketing Cloudの製品デモ動画をぜひご確認ください。
Marketing Cloud製品デモ動画
顧客データをリアルタイムで統合し、個別にパーソナライズした体験を提供する方法や、PDCAを高速で回すための分析・マーケティングオートメーション(MA)について解説しています。
Marketing Cloudだからできる、一人ひとりに合わせたマーケティングの実現方法をぜひご覧ください。
デジタルマーケティングに成功した企業事例
デジタルマーケティングに成功した企業事例は、以下のとおりです。
- 株式会社広島銀行・株式会社ひろぎんホールディングス
- ZuttoRide少額短期保険株式会社
- 株式会社セブン-イレブン・ジャパン
成功した企業事例を確認し、自社のデジタルマーケティング戦略に活かしましょう。
アプリを利用し円滑なデジタルコミュニケーションが実現
株式会社広島銀行・株式会社ひろぎんホールディングスは、広島・岡山・山口・愛媛の4県に展開している地方銀行です。
デジタル戦略を強化する一環として、「ひろぎんアプリ」にSalesforceの「Marketing Cloud」を連携しコミュニケーション機能を搭載しました。
ひろぎんアプリでは、蓄積された情報を用いて顧客ごとに異なる情報コンテンツを配信しています。
口座開設した個人4人にひとりがアプリを利用し、そのうち約74%が月に1回以上活用しており、ダウンロード数も順調に伸びています。
▶ ひろぎんアプリを中心にSalesforce Marketing Cloudで実現する デジタルコミュニケーション
AIチャットボットを実装し顧客が自己解決できる場を提供
ZuttoRide少額短期保険株式会社は、バイク・自転車向け会員制ロードサービスやレンタル、各種保険などの二輪に特化した商品・サービスを提供している企業です。
取り扱い件数が増加し担当者の業務負荷が重くなり、多忙をきわめている状況でした。そこで、SalesforceのEinsteinボットの活用により、AIチャットボットを実装します。
AIチャットを通じて契約者の要望を的確にガイダンスでき、自己解決を促す仕組みを構築し、顧客満足度の向上を実現しています。
店舗に関する情報を把握できるプラットフォームを構築し加盟店の継続的な支援に成功
株式会社セブン-イレブン・ジャパンは、セブン-イレブンを展開するコンビニチェーンの大手企業です。
業界最大手として成長を続けるなかで、レガシー化したシステムが各種業務の改善や店舗との情報共有を阻害していました。課題に対処するため、Salesforceを導入して本部と店舗をつなぐ情報プラットフォームを構築します。
「店舗カルテ360View」と名づけられたプラットフォームを利用し、店番号を入力するだけで店舗に関する情報を把握できるようになり、全社的に加盟店を支援する体制が整えました。結果、少ない人員で加盟店を支援できるようになったうえ、的確なアドバイスが実施でき強力なサポート体制の構築に成功しました。
▶ Salesforceで現場の“今”を可視化し、加盟店の継続的支援を可能とする「店舗カルテ360View」を確立
デジタルマーケティングの基礎知識を得て顧客にアプローチしよう
デジタルマーケティングとは、PCやスマホ、SNSなどのデジタル技術を活用したマーケティングです。
ひとことでデジタルマーケティングといっても、手法が多岐にわたるため、自社の商品・サービスにあった手法、ターゲットにする顧客にあった手法を選択しなければなりません。
すべての手法を実施するのは困難だと感じるなら、AIを活用したマーケティングオートメーションツールの活用を検討しましょう。AIを搭載したツールを利用すれば、蓄積したデータをもとに、適切なアプローチ方法を提案してくれます。
デジタルマーケティングの効果を最大限に引き出し、集客やマーケティング活動の効率などの課題を解決しましょう。
ご相談・お問い合わせ
Salesforceの製品、価格、導入などご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。専門担当者がお答えします。