マーケティングミックスとは、顧客に購買してもらう理想的な動きをしてもらうために、マーケティングに活用できるフレームワークやツールをミックスすることです。効率的な購買を促せれば、売上の増加や事業の拡大につながります。
しかし、マーケティングミックスを進めていくには、手順や分析する項目について理解しておかなければなりません。
本記事では、マーケティングミックスの基礎知識や活用するときのポイント、成功事例も紹介しますので、最後までご覧ください。
最新のマーケティング事情をご覧ください
世界各国約5,000人のマーケターから得たインサイトから、AI、データ、パーソナライズのトレンドを探ります。
目次
マーケティングミックスとは
マーケティングミックスとは、顧客に理想的な購買行動を促すために、フレームワークやツールを組み合わせるマーケティング手法のことです。
実行戦略に位置づけられており、顧客に対して具体的にどのようなマーケティング戦略を実行するか検討する段階でおこないます。マーケティングミックスには手順があり、4P(Product・Price・Place・Promotion)や4C(Customer Value・Cost・Convenience・Communicationのような手法があります。
マーケティング戦略を成功させるには、マーケティングミックスの手順やフレームワークの理解が必要です。
マーケティングミックスを進める手順4ステップ
マーケティングミックスは、以下4つの手順で進めます。
- 環境分析を開始する
- STP分析し基本戦略を策定する
- マーケティングミックスを検討する
- 戦略の実行し評価する
マーケティング戦略の効果を高めるには、手順を守ってマーケティングミックスを検討する必要があります。どのような手順で進めていくのか理解し、マーケティング戦略を成功させていきましょう。
▶ 無料お役立ちeBookダウンロード 「いまから始めるマーケティングオートメーション 定番シナリオ20選」
環境分析を開始する
環境分析とは、自社を取り巻く内部・外部の経営環境の分析です。
自社の経営環境を内部と外部に分けて分析するため、それぞれ「内部分析」と「外部分析」と呼びます。内部分析・外部分析の項目は、それぞれ以下のとおりです。
- 内部分析:自社の強み(Strength)・自社の弱み(Weakness)
- 外部分析:機会(Opportunity)・脅威(Threat)
それぞれの頭文字をとって「SWOT分析」とも呼びます。環境分析を用いて自社の立ち位置を分析し、どのようなマーケティングの機会が得られるのか発見していきましょう。
SWOT分析については、以下の記事で図解を用いて解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
▶ 【図解】SWOT分析とは?やり方から具体例、注意点まで解説
STP分析し基本戦略を策定する
環境分析が終わったら、STP分析を開始します。
STP分析とは、Segmentation(細分化された市場)・Targeting(目標の市場)・Positioning(自社の立ち位置)の3つの要素の分析です。
3つの要素では、以下のような分析をします。
分析する要素 | 分析する内容 |
---|---|
細分化された市場(Segmentation) | 事業の対象である市場の顧客をさまざまな視点で自社のブランドと相関しているか分析する |
目標の市場(Targeting) | セグメントしたグループから、自社ブランドと相関性の高い市場をターゲットとするためにおこなう分析 |
自社の立ち位置(Positioning) | ターゲットから見て、自社との立ち位置と競合企業の立ち位置のどちらが優位性をもっているか分析する |
STP分析の結果をもとに、基本戦略を立てていきます。事前におこなった環境分析やSTP分析にミスがあると、適切な基本戦略が立てられません。環境分析やSTP分析はマーケティングミックス検討の基礎となるため、しっかり分析をおこないましょう。
▶ マーケティング分析の10種類のフレームワークのやり方や手順を解説
▶ 無料お役立ちガイドダウンロード「B2Bマーケターのリード創出ガイド」
マーケティングミックスを検討する
STP分析による基本戦略を策定したら、マーケティングミックスを検討します。
策定した基本戦略にもとづき、ターゲットに対してどのようなアプローチをしていくか深掘りする工程です。適切なアプローチを実行するには、さまざまな要素を考慮しなければなりません。
マーケティングミックスを検討する際には、4Pや4Cといったフレームワークを活用し戦略をおこないます。
戦略の実行し評価する
マーケティングミックスにもとづく戦略を実行したら、戦略の評価をおこないましょう。
環境分析やSTP分析などさまざまな分析を組み合わせたとしても、必ず戦略がうまく進むとは限りません。失敗を改善するには、実行した戦略の内容と結果を評価する必要があります。定期的に評価すれば、戦略が徐々にブラッシュアップされ、顧客に対して適切なアプローチが可能です。
失敗した戦略の中には成功する要素も含まれているため、最初から完全な戦略を立てようとは思わずに改善を前提で進めていくのがポイントです。
マーケティングミックスにおける4Pと4Cの関係
マーケティングミックスを検討する際には、4Pと4Cのようなマーケティング戦略立案のフレームワークが利用できます。
4Pは「企業視点」、4Cは「顧客視点」でおこなうフレームワークであり、相反する視点です。両方の視点から分析すれば、顧客に対して適切なマーケティング戦略の検討が行えます。
ここからは、4Pと4Cの内容や関係性を解説します。
▶ 無料お役立ちeBookダウンロード「多くのマーケターが見逃しているBtoBデジタルマーケティングの『勝ちパターン』」
4Pとは
4Pとは、Product(製品)・Price(価格)・Place(流通)・Promotion(プロモーション)の頭文字をとったものです。すべての項目が企業側の内容であり、製品やサービスを顧客に提供するまでを検討します。
たとえば、「20代〜30代に提供するシャツ」を4Pにあてはめてみます。
- 製品(Product):機能性とデザインを重視する
- 価格(Price):競合製品よりも抑える
- 流通(Place):実店舗よりも配送をメインにする
- プロモーション(Promotion):若手の俳優を起用し動画配信サイトに広告を掲載する
あくまで一例ですが、すべて「企業視点」なのがわかります。4Pはマーケティングミックスで重要となるフレームワークのひとつで、顧客に商品を届ける前からの分析に活用するのが効果的です。
7Tとは
4Pは重要なフレームワークであり、より詳細に分析しなければならないと考えられています。その結果、生まれたのが「7T」と「7P」です。
7Tは、7つの戦術という意味をもつ「7 tactics」の略称で、製品(Product)・サービス(Service)・ブランド(Brand)・価格(Price)・流通(Place)・コミュニケーション(Communication)・報酬(Incentive)の7つの要素を指します。
これらの項目は、上図のように4Pを分解したフレームワークです。4Pでは製品の中にサービスが含まれており、実態にあわないとされていました。実態にあわせるため製品の中からサービスとブランドを独立させ、さらにプロモーションをインセンティブとコミュニケーションに分類したのが7Tです。
7Tで追加された項目と、その内容は以下のとおりです。
要素 | 内容 |
---|---|
サービス(Service) | 顧客のニーズに対して実施すべきサービスを検討する |
ブランド(Brand) | 競合他社の製品やサービスとの差別化できているか分析する |
インセンティブ(Incentive) | クーポンやポイントなど顧客に対して有用な制度を創設するか検討する |
コミュニケーション(Communication) | どのような媒体で情報提供してどのようなメッセージ伝えるのか検討する |
7Tを利用して各種分析と組みあわせれば、4Pよりも詳細なマーケティングミックスによって的確な戦略が策定できます。
7Pとは
7Pは製品ではなく、サービスに特化したマーケティング戦略に必要なフレームワークです。
4PにPeople(人)・Process(プロセス)・Physical Evidence(フィジカルエビデンス)を加えており、サービスマーケティングとも呼ばれます。
追加された項目と、その内容は以下のとおりです。
要素 | 内容 |
---|---|
人(People) | どのような人サービスを提供すればいいのか、サービスを受ける顧客を考えて検討する |
プロセス(Process) | 業務や販売のプロセスを検討する |
フィジカルエビデンス(Physical Evidence) | 製品やサービスを提供する環境、商品に必要なすべての形あるものを検証する |
自社の企業が提供する商品が製品なのかサービスなのかによって、検討すべき分析内容が異なります。まずはマーケティングミックスのフレームワークを理解し、自社にあった分析をおこなっていきましょう。
4Cとは
4Cとは、以下4つの頭文字をとったフレームワークです。
- Customer value(顧客価値)
- Customer Cost(顧客コスト)
- Convenience(利便性)
- Communication(コミュニケーション)
4Pとは違ってすべて顧客の視点に立った内容であり、企業側の視点が考慮されていません。
たとえば、「20代〜30代に提供するシャツ」を4Cにあてはめてみます。
- 顧客価値(Customer value):デザインをもっとも重視する
- 顧客コスト(Customer Cost):衝動買いできるレベルに抑えたい
- 利便性(Convenience):実店舗にいくのは面倒であり配送ですませたい
- コミュニケーション(Communication):テレビやチラシを見ずほぼ動画ばかり見ている
4Tと同じく4Pでも例題を挙げてみましたが、視点の違いによって結果が変わります。企業の視点だけに立っても、顧客の視点だけに立っても適切なマーケティングミックスを検討できません。的確なマーケティング戦略を立てるには、さまざまな視点で分析していくことが大切です。
4Pと4Cの関係とは
マーケティングミックスの検討を進めるには、4Pと4Cの関連性を理解することが不可欠です。4Pと4Cの関連性は、下表のとおりです。
関連する要素 | 内容 |
---|---|
製品(Product)と顧客価値(Customer Value) | 企業が良質な製品を製造しても、顧客が価値を感じない限り、製品の差別化にはつながらない |
価格(Price)と顧客コスト(Customer Cost) | 商品の販売価格の安さだけでなく、顧客には商品を買うまでにかかる時間や使うまでかかる時間など金銭的コストが影響する |
流通(Place)と利便性(Convenience) | 商品の販売先の多さが、顧客の買いやすさに直結しているかは別であり、調査や分析が必要になる |
プロモーション(Promotion)とコミュニケーション(Communication) | 企業の広告宣伝が顧客に効率よく伝わるかは、伝達方法でコミュニケーションをとれるかどうかによる |
企業側の視点だけに立っていると、顧客には製品やサービスのよさが伝わりません。上表のように、企業側で満足いく製品やサービスを創出したうえで、顧客の視点に立ってマーケティングする必要があります。4Pと4Cの関連する項目がつながった戦略を実行すれば、マーケティングミックスをうまく進めていけるはずです。
マーケティングミックス活用のポイント
マーケティングミックスを事業に活用するには、以下のポイントを押さえる必要があります。
- 環境分析やSTP分析から外れた戦略を立てない
- ビジネスモデルは簡単に変更できない
- プロモーションばかりに偏らない
ポイントを理解しておかないと、マーケティングミックスに失敗するおそれもあります。失敗しないために必要な知識を得て、効果的なマーケティング戦略を実行していきましょう。
環境分析やSTP分析から外れた戦略を立てない
環境分析やSTP分析はマーケティングミックスに不可欠な分析であり、分析を無視した基本戦略を立ててしまうと、顧客のニーズとかけ離れてしまいます。
また、分析を無視した戦略は改善点が多すぎたり、そもそも改善点すらなかったりして立て直しできません。マーケティングミックスにかかわる分析を実行するには、時間や労力などのコストがかかるため、分析を活かしてコストを削減しましょう。
ビジネスモデルは簡単に変更できない
マーケティングミックスにもとづいたビジネスモデルは、事業の基盤を改善しなければならないため簡単に変えられません。
ビジネスモデルを変更するには、製品・価格・流通の要素を改善する必要があります。しかし、改善するには設備投資や従業員の配置など、多くの金銭や手間がかかってしまいます。
ビジネスモデルの変更リスクを抑えるには、テストマーケティングが効果的です。マーケティング戦略の規模を小さくし、短期間で本番に近い環境で実行すれば課題が見つかります。テストマーケティングで見つかった課題が改善できるか検証し、ビジネスモデルを変更せずとも進められる道を探していくとよいでしょう。
プロモーションばかりに偏らない
マーケティングをプロモーションと思っている人もいるかもしれませんが、プロモーションに偏ってしまうと失敗します。良質な商品のプロモーションを大々的におこなったとしても、顧客のニーズにあわない広告内容や媒体だと売上は増えません。
そもそもマーケティングとは、潜在的なニーズを突き止めて適切な市場に最適な商品を提供するための手法です。分析せずにプロモーションをおこなうのは、マーケティングと呼べません。
分析をもとにした戦略を立てて、戦略に沿ったプロモーションをおこなえば、費用対効果が高くなります。
マーケティングミックスの検討に活用できるフレームワーク
マーケティングミックスの検討をスムーズに進めるには、以下のフレームワークの活用も必要です。
- 3C分析
- ポショニングマップ
- バリュープロポジション
4Pや4C以外にも活用できる手法を使い、より効果的なマーケティング戦略を立てていきましょう。
3C分析
3CはCustomer(顧客)・Competition(競合)・Company(自社)の頭文字をとったものです。3C分析を利用すれば、顧客・競業他社・自社の立ち位置が明確となって、市場や顧客のニーズの変化がわかります。
また、3C分析は環境分析と同じく、マーケティングミックスに必要な初期段階の分析にあたります。マーケティング戦略の基礎であり、今後の戦略方針を決める重要な部分です。環境分析する際には、同時に3C分析もおこなってマーケティングミックスを進めていきましょう。
3C分析の手順ややり方などは、以下の記事でテンプレートを用いて解説しているので、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
▶ 3C分析とは?目的や順番、やり方をテンプレートで具体的にわかりやすく解説
ポショニングマップ
ポジショニングマップとは、ターゲットとなる市場において、自社の商品と競業他社の商品がどの位置にあるのか示した図面です。
マーケティング戦略を立てる際には、環境分析で自社と競業他社の立ち位置を確認します。文章だけでなくポジショニングマップを利用して環境分析すれば、視覚的にわかりやすく分析が容易になります。
自社の商品と競業他社の商品の位置が明確になっていると、商品の差別化をアピールしやすく、自社の優位性を伝えたいときにも活用が可能です。たとえば、投資家や社内に向けたプレゼンテーションに利用できます。
ポジショニングマップを作成しておけば、さまざまな場面で役立つことでしょう。
バリュープロポジション
バリュープロポジションとは、競合他社には提供できない自社独自の価値です。顧客に対してバリュープロポジションを提示できれば、他社との差別化が図れます。
競合他社との差別化は、自社の商品のブランド力向上に大きな影響を与えます。ブランド力が向上すれば、ターゲットとする市場での優位性が確保できて売上が増加することでしょう。
また、バリュープロポジションはポジショニングマップと同様に、投資家や社内に向けたプレゼンテーションにも有用です。投資を促すための資料、新商品開発の承諾を取得する資料としても使えます。
マーケティングミックスの成功例
さまざまな分析をおこなってマーケティングミックスの検討を進めている企業は多く、取り組みの結果、マーケティング戦略に成功した企業も数多く存在します。
ここからは、マーケティングミックスによって立てたマーケティング戦略に成功した以下の企業を紹介します。
- スターバックスコーヒージャパン株式会社
- 株式会社ニトリ
- 株式会社ファーストリテイリング
各企業の取り組み内容を、マーケティングミックスの4Pになぞらえて解説しますので、マーケティング戦略の参考にしてください。
スターバックスコーヒージャパン株式会社
スターバックスコーヒージャパン株式会社は、広告を使わずにマーケティングを成功させた企業として有名です。
なぜ広告を利用せずにマーケティングに成功したのか、4Pを用いて紹介します。
- Product(製品):地域ごとに商品を変えて提供している
- Price(価格):コーヒーチェーンの中では高めの価格に設定している
- Promotion(プロモーション):広告は使わず口コミで販路を拡大している
- Place(流通):立地のよい場所・ブランドのある地域に出店している
スターバックスは価格の安さを重視する顧客はターゲット外とし、比較的お金が出せる層をターゲットとしています。ターゲットに商品を購入してもらうため、地域にあった細やかなメニュー設定や、高級感を出すために立地のよいブランド力のある地域のみに出店しているのが特徴です。
たとえば、ショートサイズは日本にしかなく、抹茶やさくらをイメージした商品を開発し、第1号の出店になったのは東京の銀座でした。
ターゲットを明確に絞ってマーケティング戦略を実行し、広告に頼らず、規模の拡大に成功している企業です。
株式会社ニトリ
株式会社ニトリは価格設定を抑えつつも、一定以上の品質を確保した家具や雑貨を販売している企業です。
もともとは札幌から始まった小さな家具店が、どのようにして成長したのか4Pをもとに見ていきましょう。
- Product(製品):顧客ニーズにこたえた多種多様な製品を開発している
- Price(価格):高い品質の商品が低価格で購入できる
- Promotion(プロモーション):大型店に多くの商品を配置しECサイト並みの数を実際に手に取って確認できる
- Place(流通):大型店だけでなくECサイトでの販売も充実している
ニトリといえば「お、ねだん以上。」の自社フレーズがあらわすとおり、品質のよい商品を低価格で購入可能です。今までは家具をなかなか購入できなかった層をターゲットとし、マーケティング戦略を実行しています。
そして、安い商品とともに高額な商品もあり、大型店舗にならべて品質を確認しやすいようにしました。実際に確認できれば品質の高さが伝わるため、購入する人も安心してニトリを利用できる、よいサイクルが生み出されたといえます。
結果、ニトリは全国に出店する日本を代表する家具・雑貨販売企業へと成長しました。
株式会社ファーストリテイリング
株式会社ファーストリテイリングは、ユニクロを展開する世界的に有名な企業です。
ユニクロがどのようにして世界的な企業へと成長したのか、4Pにあてはめてチェックしていきましょう。
- Product(製品):シンプルかつ機能的な衣類を提供している
- Price(価格):低価格の分類に入るが最低価格帯ではない
- Promotion(プロモーション):幅広い広告をおこなって老若男女問わず視認されるようにしている
- Place(流通):世界各地に出店しECサイトも充実している
ユニクロは比較的安価な価格設定で、機能性が高くシンプルな衣類を提供しています。機能性が高いシンプルな衣類は若者や年配者、男女問わず使える便利な商品です。
全世代にわたって認知されるようなマーケティング広告を実施しており、店舗数も多く、ECサイトも充実させています。ターゲット層を限定せず、すべての人を顧客として考えたマーケティング戦略を実行しているのがわかります。
あえてすべての人をターゲットとし、商品を開発して事業を拡大していった事例といえるでしょう。
マーケティングミックスの知識を押さえ新たなビジネスモデルを構築しよう
マーケティングミックスは4Pや4C、7Pなどのフレームワークを利用し、具体的なマーケティング戦略の立案に役立ちます。マーケティング戦略の土台ともなるフレームワークであり、マーケティングミックスに必要な基礎知識や手順、活用するポイントを押さえて、的確な分析を実行する必要があります。
しかし、マーケティングミックスを進めるには、膨大な情報の管理や詳細な分析をしなければなりません。手動ですべておこなうのは困難であり、効率的なマーケティング戦略を立てるにはAI搭載型CRMの利用が不可欠です。
AI搭載型CRMの導入を検討するなら「Sales Cloud」がおすすめです。Sales CloudはCRM・AI・データを組み合わせて、スピーディーに効果的なマーケティング戦略を立案するための分析ができます。事業の生産効率を上げたい、新規の見込み顧客を増やしたいとお考えの方は、ぜひ導入をご検討ください。
Sales Cloud デモ動画
世界シェアNo.1のCRM Sales Cloudを活用することで、時間や場所にとらわれず、売上の最大化と新しい働き方を実現します。
ぜひ動画をご覧ください。