Marketing Cloud, Trailhead...
ファーストパーティデータとは?重要性や活用の注意点を解説
企業が自社で直接収集する「ファーストパーティデータ」。その重要性は、今後も高まるばかりだとみられています。
ここでは、ファーストパーティデータの重要性や収集方法、用途のほか、活用にあたってどのような点に注意すべきなのか解説します。

ファーストパーティデータは企業が自社で収集したデータのこと
ファーストパーティデータは、入手した方法がオンラインなのかオフラインなのかは問いません。自社が直接入手した情報であり、しかも、収集場所を特定できることから、信憑性の高い貴重なデータといえます。
セカンドパーティデータ、サードパーティデータとの違い
市場のニーズを探ったり、より多くの層に向けてマーケティング活動を行ったりする場合、情報は多いほどいいはずです。とはいえ、自社だけで収集できる情報量には限りがありますから、企業はさまざまな方法で情報を購入したり、他社と共有したりして情報量を増やします。
これらは、セカンドパーティデータ、サードパーティデータと呼ばれるものです。その概略を簡単に説明しておきましょう。
- セカンドパーティデータ
購入したり共有を受けたりした他社が収集したデータを、セカンドパーティデータと呼びます。
セカンドパーティデータは、メディアなどが自社で収集したデータを広告主に販売したり、自社が集めたデータを子会社やパートナー企業と共有したりといった形で流通されています。 - サードパーティデータ
サードパーティデータとは、第三者から提供されたデータを指します。政府や自治体が行っている大規模調査の統計データや、リサーチ会社などを通じて得られたデータが代表的なものです。
サードパーティデータは、自社とは関係のない第三者機関で収集したものです。そのため、調査対象の属性が、自社の目的と合致していないことが多々あります。また、信憑性の面でも、発信元の信頼度は十分か確認が必要となります。
なぜファーストパーティデータが重要なのか?

サードパーティデータを扱うリサーチ会社などは、ユーザーデータの収集のため、ネットユーザーの情報を保存するクッキーのしくみを活用しています。しかし、プライバシー保護の観点から、Safari、Google Chrome、Firefoxなどのブラウザが、クッキー規制に舵を切りました。そのため、今後はサードパーティデータの利用が難しくなり、相対的にファーストパーティデータの重要性が高まっていくというわけです。
ほかにもファーストパーティデータには、下記のような優れた点があります。
信頼性が高い
また、自社の顧客、自社製品・サービスに興味を持つターゲット層から直接収集したデータですから、自社ビジネスとの関連性が強いという点も、ファーストパーティデータならでは優れた点といえます。
費用対効果が高い
しかし、ファーストパーティデータは、自社収集の情報です。最初にデータ収集のしくみさえ作っておけば、常に新しい情報が蓄積され、鮮度の高い情報を低コストで利用できます。
プライバシーリスクが低い
情報の出所が明らかであるということは、プライバシーリスクが低いということでもあります。情報収集の際にプライバシーポリシーを明確にしておき、了解がとれた範囲内だけで活用できますから、プライバシー侵害の危険性が低く、意図せずにコンプライアンス違反を犯すリスクも抑制できます。
ファーストパーティデータの収集方法

ファーストパーティデータは、収集方法を選びません。ですから、オンラインでもオフラインでも、あらゆるタッチポイントに、データ収集のチャンスがあるといえます。直接収集できるデータは貴重ですので、データ収集の機会を多く作りましょう。もちろん、プライバシーポリシーの開示や確実な許諾を得ることは大前提です。
<オンラインでのデータの収集方法>
- ウェブサイト内に設置したタグによる行動の追跡
- 資料請求などに伴う、フォームによる収集
- 問い合わせなどのメールやチャットのやりとりを通じた収集
- SNSでのコミュニケーション履歴
<オフラインでのデータの収集方法>
- 展示会やセミナー、講演会でのアンケートや名刺交換
- 実店舗でのメンバーカードの発行
ファーストパーティデータの用途

施策立案に活用する
顧客への理解を深め、サービス向上に役立てる
このことは、効果的なマーケティング施策の立案に役立つだけではなく、自社製品やサービスの品質向上にもつながります。
CRMツールによる関係維持に利用する
顧客理解が深まれば、CRMツールによって良好な関係の維持もしやすくなります。適切なタイミングで適切なメッセージを送ることで、互いの信頼感を深めることができるでしょう。個々の顧客の詳細なデータがあれば、相手にフィットした提案も容易です。
ファーストパーティデータを扱う際の注意点

収集・活用のコストを考慮する
ですから、ファーストパーティデータの収集・活用に踏み出す前に、「どんなしくみを作り、どうやって情報を集め、どのように活用するか」を、しっかり想定しておくことです。さらには、投資対効果に問題はないかも検討し、その上で実践することが大切です。
データの規模と精度が十分かどうか確認する
データの規模が小さいと、分析結果が実状とかけ離れてしまったり、期待した結果を得られなかったりということも起こります。
運用・活用の戦略を練る
そのデータを使って何がしたいのか、どのような結果を求めているのか。そのために、どのような方法を選ぶべきか、運用と活用の戦略を練っておくことが大切です。
運用する人材を確保しておく
どのような人材を用意し、専任とするかは、企業の事情や目的次第ですが、投資に見合う成果が得られるかどうか、精査しておくことが必須です。
十分な準備をして、ファーストパーティデータを活用しよう
しくみづくりと人材の確保ができたら、活用プランを十分に練り上げ、その上で自社のビジネスに存分に役立ててください。
関連記事・リソース

無料eBook
BtoB企業向け
マーケティングオートメーション定番シナリオ20選

無料eBook
最新の消費者調査
2019年度版 顧客体験の最新事情に関する調査

無料eBook
世界のマーケティング事情
全世界4,100人のマーケティングリーダーを対象とした調査
関連製品
Essentials
中小企業向けCRM
実現するSFA・カスタマーサービス
Sales
営業支援
スマート、スピーディに営業
まずはご相談ください
弊社のエキスパートがいつでもお待ちしております。
