CDPとは?基本機能や目的、メリット、DMPとの違いなどを解説

CDPは顧客データ管理・活用のためのプラットフォーム
CDPは、顧客データを収集し統合的に管理・活用するためのプラットフォームです。データ収集や統合、分析などの機能が備わっています。CDPの特徴は、さまざまなシステムと相互に接続できることです。複数システムに蓄積したデータをCDPに集約して分析することで、膨大なデータの活用が可能になります。
CDPが連携して格納できるデータは、顧客の年齢や性別といった属性データだけではなく、アクセスログや、顧客識別用のメールアドレス・ID、顧客の行動データ、環境パラメーター、アンケートデータなども対象です。

CDPの目的
CDPの最終的な目的は、顧客に合わせた最適な体験を提供することです。そのために、顧客データを収集して分析し、マーケティング活動などに活用していきます。
CDPの魅力は、社内に散らばっているさまざまなデータを1つのプラットフォームにまとめ、活用できることです。データは単独で活用するよりも、複数のデータと相互に比較したり、掛け合わせて分析をしたりすることで真価を発揮します。
この比較や分析に特化したプラットフォームがCDPであり、CDPによって、ばらばらに存在していたデータを一元化し、顧客の傾向やニーズをつかめるようになります。
CDPが必要とされる背景
顧客の購買行動の変化
1to1マーケティングの広がり
CDPの機能
データの収集
CDPの3つの機能のひとつには、データ収集があります。CDPは、社内基幹システム、MA(マーケティングオートメーション)ツールやSFA(営業支援システム)、CRM(Customer Relationship Management)といったさまざまなシステムと連携し、顧客情報を収集します。データ共有を前提としたシステムはもちろん、これまで顧客データを共有していなかったデータベースからも収集可能です。さらに、実店舗で獲得できるオフラインデータに対応しているケースもあります。
多くのデータを収集できると、より精度の高い顧客インサイトを獲得できるようになるでしょう。精度の高い情報を基に、OMO(オンラインとオフラインの融合)や、MAによる1to1マーケティングを進めることが重要です。さまざまなデータをCDPに統合することは、顧客に寄り添いながら共に歩んでいくカスタマージャーニー設計に欠かせないものといえるでしょう。
データの統合
データの統合もCDPの機能のひとつです。CDPで収集する前の顧客データには、ウェブサイトやSNS、アプリなどの閲覧・行動履歴、購買履歴、アンケートデータ、スマートフォンの位置情報などさまざまなものがあり、すべてばらばらの状態です。それをCDPにより一元化することで、あらゆる情報を個々の顧客に紐づけて統合できます。
一度紐づければ、その後の顧客の行動はひとかたまりのデータとして1つに集約されます。これにより、たとえば、メールキャンペーンがきっかけで始まったやりとりを顧客情報に関連づけて、ウェブサイト上でも同じ顧客に引き継ぎが可能となるクロスデバイスIDなども実現できます。
データの分析
CDPにはデータ分析の機能もあります。CDPでは、収集・統合したデータ同士を掛け合わせることで傾向や相関関係などを分析できます。また、分析データをMAツールやCRMツールなどで活用することも可能です。これによって顧客インサイトが明らかとなり、新たなソリューションを提供できる可能性も出てきます。
顧客の統合プロファイルをリアルタイムに活用することで、顧客ごとに最適な体験を設定することも可能です。メール送信やコンテンツ管理などのデータとも連携でき、分析データは幅広く活用できます。また、自社で保有するデータだけでなく、外部サービスのデータとも連携可能です。既存顧客情報と新たな情報を組み合わせての分析もできます。
CDPとDMPとの違い
DMP(Data Management Platform)は、データを収集・管理するためのプラットフォームです。CDPとDMPとでは、データの収集対象や種類、利用目的が異なります。また、DMPのおもな機能は、インターネット上で収集されたデータの取得で、デジタル広告施策の最適化を目的としています。
取得できるデータは、ウェブサイトを訪れたユーザーの行動履歴や属性データといった匿名性の高いものが基本で、それらを分析した結果から、ユーザーに最適なデジタル広告を配信します。一方のCDPは顧客データプラットフォームであり、顧客に紐づくデータを収集します。
また、CDPでは属人性が高いクローズドなデータを取り扱う点も、DMPとは異なります。CDPはオンライン・オフラインでデータを収集し、顧客ひとりひとりを識別して取り扱うしくみです。

CDPのメリット
データ分析やマーケティング施策の効率化
部門間の情報共有
CDPの活用例

CDPの導入で顧客データの分析を進化させよう
CDPの導入は顧客データの管理や分析に大きなメリットをもたらします。データの収集、統合、分析を通じて、顧客体験の向上が可能です。
Salesforceではマーケティングの効率化やLTV(顧客生涯価値)の最大化に貢献するソリューションを提供しています。施策の自動化による工数削減や、AIの分析による費用対効果の向上などが可能なMarketing Cloudや、データの連携や共通化が可能で、顧客に特別な体験を生み出すData Cloudを、ぜひご検討ください。

ガイド
アニメで学ぶCDP

記事
One to Oneマーケティングの具体的手法と成功事例

記事
BtoB企業のCDP活用ついてはこちら
関連記事・リソース

DMP(データマネジメントプラットフォーム)の詳細と活用法

「BtoBマーケティングの定石」に迫る 〜組織・戦略・戦術の落とし穴とは〜
