トップ > Salesforce Hub > カスタマーサービス > 社内FAQとは?作り方と運用のポイント
社内FAQとは?作り方と運用のポイント
社内業務の手続きがわからない、システムにエラーが起こった…。こんなときには、担当部署に内線やチャットツールなどで直接聞くのが一般的です。しかし、問い合わせを受ける側は、対応に時間を取られ、本来の業務に支障が出ることもあります。そんな事態を回避してくれるのが、社内FAQです。
ここでは、社内FAQのメリットや作り方のほか、運用のポイントについて解説します。

社内FAQとは?
FAQとは「Frequently Asked Questions」の略で、「よくある質問」をまとめたものです。
社内FAQを設置するメリット

社内からの問い合わせ件数を減らせる
システムエラーは表示されたエラーコードで原因と対策がわかりますし、人事関係の手続きは必要書類や処理の仕方がルールとして決まっています。ですから、こうした事例の対応をテキスト化し、FAQとして社内に公開しておけば、情報システムや人事が個別で対応する必要がなくなります。
あとは、「困ったときには、まず社内FAQをチェックする」というルールを社内に徹底しておけば、問い合わせの対応にかかる時間が少なくなり、生産性を高めることができます。
土日や夜間でも対応できる
ただし、こうした体制を整えるには、「専用の人員がいなくても大丈夫」といえるほどに、必要充分な量と質を持った社内FAQを構築しておくことが前提となります。
属人化を防ぎ、ナレッジが蓄積される
わからないことがあれば、あの人に聞けば大丈夫。こうした「部内の生き字引」的な従業員は、どこの企業にもいるものです。確かにありがたい存在ですが、このような状況を放置しておくと、その人が不在の場合に、ほかのスタッフでは対応できないということが起こりえます。ましてや、その人が長期の休職をしたり退職したりということになれば、蓄積された知識が完全に失われてしまいます。
しかし、社内FAQを作成して保存しておけば、ナレッジとして共有することができ、業務の属人化を防ぐことができるでしょう。
社内FAQツール導入のデメリット
社内FAQツール導入のデメリットは以下の3つが挙げられます。
- 導入コスト負担
- 活用方法を高める工夫
- 効果測定の方法の検討
導入コスト負担
活用方法を高めるため工夫
効果測定の方法の検討
社内FAQの作り方

また、FAQの内容について、どこまでカバーするのかを最初に決めておくことも大切です。特定分野に限定せず、幅広い分野のFAQを作るとなれば、各部署に協力をお願いしなくてはなりません。その場合、その部署のマネージャーに話を通し、担当者を決めてもらえば、作業をしやすくなります。
1. 質問のリストアップ
集まった質問はジャンルごとに整理し、内容を確認します。質問はできるだけ端的なものにし、必要ならば複数の質問に分けるようにすると、使いやすくなります。
たとえば「休職するときはどうすればいい?」という漠然とした質問では回答の範囲が広くなります。これを「休職したい場合に必要な書類は?」「休職したい場合の手続きの流れは?」などと分割しておけば、検索しようとしている人が、欲しい回答にたどり着きやすくなります。
2. 回答の作成
文字だけではわかりにくい部分は、画像や図版、動画を挿入するなどして、「これを見れば確実に理解できる」というレベルを目指しましょう。
3. 運用
社内FAQは「作ったら終わり」ではありません。その後のメンテナンスが重要です。初期段階ではうまく機能しなかったり、内容が不十分だったりということがありますから、当初は試験運用と割り切って、指摘を受ける度に修正していきましょう。
メンテナンスを重ねていけば、立派なFAQに育ってくれます。
社内FAQ運用のポイント

全従業員に活用を啓蒙する
「わからないことは内線で聞く」という行動を「社内FAQをチェックする」に変えさせるには時間がかかりますが、粘り強くアピールしていってください。「社内FAQなら、電話よりも早い」ということが認知されれば、社内FAQの利用頻度を上げられるでしょう。
十分な情報を含める
また、1つの質問について関連する事項があれば、それも別項目として立てるようにし、情報の抜けや漏れがないようにしておきましょう。
検索性を高める
たとえば、質問に紐づけたタグを変えてみたり、回答文の内容を見直して全文検索に対応したりといった作業が必要かもしれません。
定期的な更新を行う
なお、社内FAQは担当責任者を決めておき、定期的に情報をチェックして更新していくことが大切です。業務フローやシステムに変更があった場合には、すみやかに更新するようにしましょう。
ツールの選定は慎重に
専用のFAQツールは簡単な操作で社内FAQを構築でき、画像や動画も扱えるものもあります。また、社内FAQとともにチャットボットも使えると、さらにスピーディな問題解決に役立ちます。どんなツールが自社に必要なのか比較検討し、自社にフィットしたものを選択してください。
社内FAQは運用されることを目標にする
そうすることで、社内FAQが持つ真価が発揮されるはずです。

オペレーターと顧客に適切な回答をスピーディに提供
関連記事・リソース

無料eBook
新マネジメントモデル CX 3.0
『グッドマンの法則』に学ぶ
カスタマー・エクスペリエンスの新常識

無料eBook
運用者アンケートで見えてきた
「成功するコールセンター」
運営10のポイント

無料eBook
最新の消費者調査
2019年度版 顧客体験の最新事情に関する調査
関連製品
Service
カスタマーサービス
カスタマーサービスを実現
Essentials
中小企業向けCRM
実現するSFA・カスタマーサービス
まずはご相談ください
弊社のエキスパートがいつでもお待ちしております。
