Skip to Content
フッターにスキップ
0%

Salesforce、Agentforce World Tour 2025を開催 日本市場における「エージェンティック エンタープライズ」への変革を支援

TOP
AIエージェントとの協業で人の可能性を拡張する「Agentforce 360」、製品イノベーションとパートナーエコシステム、コミュニティ拡大を発表

株式会社セールスフォース・ジャパン(本社:東京都千代田区、代表取締役会⻑兼社長 小出 伸一、以下Salesforce)は本日、Agentforce World Tour Tokyo 2025を開催し「Agentforce 360」の日本市場での提供開始を発表しました。

Agentforce World Tour Tokyo 2025は「人とAIが共に働く時代へようこそ」をテーマに11月20日(木)、21日(金)の2日間にわたり、東京都港区のザ・プリンス パークタワー東京にて開催されるSalesforce主催の総合的なビジネスイベントです。代表取締役会長 兼 社長の小出 伸一と来日したSalesforce 共同創業者 兼 Slack最高技術責任者パーカー・ハリス(Parker Harris)の基調講演をはじめ、175のセッション、60社を超える事例の公開などが行われます。

本イベントにおいてSalesforceは、「Agentforce 360」を日本市場で提供開始することにより、コンテキスト(文脈)を理解するAIエージェントをあらゆるビジネスプロセスにシームレスに組み込み、新たな能力、収益機会、そして働き方を創出する次世代の企業モデル「エージェンティック エンタープライズ(Agentic Enterprise)」を提唱しました。さらに、日本企業がこのエージェンティック エンタープライズへの変革を具体的に進められるよう、8つのステップで解説したガイド「エージェンティック エンタープライズへの変革に向けてe-Guidebook 」も同時に公開しました。こうしたグローバルのベストプラクティスを知見として活用しつつ、カスタマーサクセスサービスとしてお客様のこの変革を支援していきます。

エージェンティック エンタープライズの提唱

エージェンティック エンタープライズは、AIエージェントと人間が協働し、人間の可能性を拡大する新しい働き方です。この環境では、AIが稼働することによって、すべてのチームが24時間365日情報を活用することができます。単なるAIによる自動化に留まらず、AIエージェントが人間の可能性を最大限に引き出し、働く人の思考・感性・判断といった能力の拡張を伴う、次世代の企業像を意味しています。

日本企業の成功のためには、人材不足や生産性低下といった課題を乗り越えるべく人と複数のAIエージェントが有機的につながり合い、活動を推進していく自律AI駆動型企業であるエージェンティック エンタープライズが必要となります。あくまで中心は人であり、単純作業やルーティンワークから解放されることで、人は創造性が必要とされる仕事に集中することができます。これは従業員のやりがいやワークライフバランスにもポジティブな影響をもたらすでしょう。エージェンティック エンタープライズにおいて、AIエージェントは従業員のチームメイト、部下、アドバイザー、秘書のような存在となります。AIエージェントとの協働を通じてチームメンバーが新しく加わったようなイメージともいえます。

Agentforce World Tour Tokyo 2025に合わせて来日したSalesforce共同創業者 兼 Slack最高技術責任者のParker Harrisが提示したものは、こうした人間とAIエージェントが協業する新たな企業モデルでした。「Agentforce 360」の展開は、人間とAIエージェントが協働し、人間の可能性を拡大させる新たな働き方のモデルの実現です。Salesforceはエージェンティック エンタープライズの推進による企業の成長、そして日本の経済と社会の発展の一助となることを目指しています。また、前述の日本ならではの課題のコンテキストから、 Salesforceでは自社が率先して導入して知見と信頼性を獲得・担保するカスタマーゼロやユースケースを提供しつつリスキリングを進め、学びながら導入できる仕組みを提供しています。

日本で提供を開始する「Agentforce 360」4つの要素と機能

Agentforce 360は、新たなAI時代に向けて一新されたSalesforceの製品ポートフォリオです。アプリケーション、データ、メタデータ、AIエージェントが単一のプラットフォームとコードベースに統合されています。アプリレイヤー、データ・メタデータレイヤー、エージェンティック レイヤー、これら全てが統合プラットフォームに構築されていることが、Salesforce独自の強みです。

(1)Agentforce 360 Platform

エンタープライズグレードのAIエージェント基盤です。人、AI、アプリ、データをひとつにまとめ、あらゆるチャネルで、文脈を理解して的確に対応します。そして統制とガバナンスのとれた信頼感と安心を提供いたします。新たに会話型ビルダー、より高い制御性と精度を実現するハイブリッド推論、音声機能を備えています。

(2)Data 360(旧Data Cloud)

信頼性の高い統合データレイヤーです。あらゆるAIエージェントにコンテキスト(文脈)を提供します。非構造化データや分析結果をAIのための豊富なコンテキストへと変換できます。

(3)Customer 360アプリ

あらゆる企業のビジネスロジックと知見(セールスやサービス、マーケティング、オペレーションなど)をAIエージェントで具現化できます。AIエージェントは顧客一人ひとり、プロセス一つひとつを内側から深く理解することが可能です。Agentforce Sales(旧Sales Cloud)、Agentforce Service、Agentforce Field Service(旧Field Service)、Agentforce Marketing(旧Marketing Cloud)、Agentforce Revenue Management(旧Revenue Cloud)、Agentforce Commerce(旧Commerce Cloud)、新登場となるAgentforce IT Serviceを含みます。

(4)Slack

人とAIエージェントが協働するための会話型インターフェースであり、ナレッジや行動、データをリアルタイムで結びつけます。ChatGPTなどサードパーティーAIとの新APIでの統合を含みます。

「Agentforce 360」の各プロダクト詳細はこちらのプレスリリースをご覧ください。

「カスタマーゼロ」推進でAIエージェントの早期活用と成功を支援

Salesforceは、自らAgentforceを導入・活用して得た知見を製品開発に反映させ、お客様企業におけるAIエージェントの早期活用と成功を支援していく、カスタマーゼロを推進しています。Slack、セールス、サービス、マーケティング、従業員体験など、あらゆる領域にAIエージェントを導入し、ワークフローの自動化、意思決定の加速、大規模な生産性向上を実現しています。グローバルでは年間で削減したサポートコスト1億ドル、創出した商談総額6,000万ドル、AIエージェントが24時間サポートする拠点は106拠点を数えます。この実践的なアプローチによるAgentforceの導入を通じて、より良い顧客体験を提供できるよう、継続的にお客様の満足度をモニタリングし、改善に努めてまいります。

業界や規模を問わず日本でも広がるAIエージェントとデータ活用

日本でも業界や規模を問わずAIエージェントやデータを活用する企業が増えています。LINEヤフーはカスタマーサポート業務にAgentforceを採用、三菱UFJ銀行は金融業界向けのAgentforce 360 for Financial Servicesを選定、東京海上ホールディングスおよび東京海上日動はAgentforceを活用するために当社と戦略的な提携をしています。また、清水勧業(北海道札幌市)、ジェーイーエル(広島県福山市)、リージョンデザイン・ホールディングス(鳥取県米子市)など日本全国の地域の中堅中小企業がAIエージェントとデータ活用により経営課題の解決に取り組んでいます

日本市場で拡大するAgentforce 360エコシステム

Salesforceのパートナーエコシステムは、Agentforce 360全体に拡張・統合されています。あらゆるインダストリーやユースケースに対応するアプリケーションとAIエージェントを提供するとともに、深い業界知見と専門性を有したパートナー企業が顧客の成功を推進しています。

「AgentExhange」パートナーが提供するAIエージェント
AgentExchangeでサービスリリース済みのパートナーは、AgentExchangeの日本での展開の発表時(2025年4月)から9社10サービスが増加して現在18社まで拡大しています。新たに日本市場でAgentExchangeに掲載されたパートナーは、以下の通りです(社名、五十音順)。

  • IT FORCE株式会社(監査くんAgent:指導監査業務をAIでサポート。業務負担を減らし、指導監査の実施率改善)
  • 株式会社ケイズコーポレーション(Shared Agent Mee:Shared Meeに登録された人事データに対してAgentforceを活用。部署、キャリア、役職ごとに適した人材を推薦可能)
  • GVA TECH株式会社(OLGA for Agentforce:OLGAに蓄積された法務案件管理や締結済契約書の知見情報をベースにAgentが問い合わせに対応)
  • 株式会社シナプスイノベーション(UM Agent:UM SaaS Cloudの情報を利用して在庫確認や納期調整、取引先への連絡などをAgentforceで効率化し製造業における人手不足の解消を支援)
  • 株式会社電算システム(すぐYOYAKUコンシェルジュ:Salesforce予約アプリケーション「すぐYOYAKU」による予約サイト作成から受付まで申込手続きをエージェントがサポート)
  • フリー株式会社(freee for Agentforce:Salesforceのレコードから希望の情報をAIが要約。営業・経理の円滑な情報連携)
  • 株式会社マッシュマトリックス(Mashmatrix Sheet AIエージェント機能拡張 – Agentforce連携によるAIデータ操作:自然言語から編集可能な Salesforce スプレッドシートに変換)
  • 株式会社ユーザベース(Speeda AI Agent for Salesforce:誰もが『デキる営業の基本型』を実践できる専門性と正確性の高いデータが付属したAgentforceプラットフォーム専用の営業支援エージェント)
  • 株式会社ROBOT PAYMENT(1) 請求管理ロボ for Salesforce拡張エージェント:煩雑な請求管理業務にAIエージェントが対応、2) サブスクペイ Professional 拡張エージェント:顧客管理機能がAIエージェントにより契約更新時の解約防止を実現)

さらに、国内のISVパートナー約20社がAgentExchangeへ掲載するサービスの開発を進めています。

Agentforceを安心して導入・拡張するための信頼できるエキスパート
Salesforceのコンサルティングパートナーは、コンプライアンスやガバナンスを維持しながらビジネス成果を生み出すAIエージェントのコンサルティングやアドバイザリー、導入や実装、稼働をサポートする体制を構築しています。SalesforceのSIパートナーエコシステムは、日本市場でこれまでに数百のAgentforceの導入を支援し、豊富な実績を有しています。国内で累積4,300のAgentforce、Data 360関連資格が取得され、多くの関連技術者が認定スペシャリストとして日本市場における顧客ニーズや商習慣、文化的な背景を鑑みながら戦略的なガイダンスやアドバイザリーサービスを顧客企業へ提供しています。

AIエージェントを学ぶための無料コンテンツと認定制度

Salesforceでは、AIとAgentforceを学習し、また習熟度を認定するステータスプログラム「Agentblazer」をオンラインで無償公開しています。このどなたでも利用できるプログラムは、Champion、Innovator、Legendの3段階で構成され、Salesforceが提供する無料のオンライン学習プラットフォームTrailheadにてAIエージェント技術の学習と実践を通じて取得できます。それぞれ数時間から数十時間の学習を必要とし、深い技術スキルと実世界での応用能力を証明するものとなっています。

https://trailhead.salesforce.com/ja/agentblazer

Agentblazerコミュニティの拡大

Salesforceは、人とAIの協働を推進するため、グローバルでAgentblazerコミュニティを急速に拡大しています。世界ではSlackコミュニティ参加者が8万3,000名以上、Champion・Innovator・Legendステータス保有者は合計で約14万人に達しています。コミュニティでは、参加者が実践知を共有し、AIエージェントを構築・運用することで、組織全体のAI活用成熟度を高めるとともに、ネットワーキングやスキル可視化を通じてAI人材の育成やキャリア変革も促進しています。日本国内でも、コミュニティへの参加やステータス取得を通じて、企業や個人がAI活用の知見を深め、実践的な学びを得られる場を提供しています。Salesforce プロフェッショナルサービスは、グローバルのベストプラクティスをもとに、お客様がこの変革を早期・確実に実現できるよう支援します。

Agentforce を活用したソリューション開発を学び・競う、ハッカソン開催

Salesforceは、開発者・パートナー・顧客を含むエコシステム全体のスキル向上と連携強化を目的に、開発者や管理者が実際に手を動かして学び、業務課題の解決に直結するエージェントを生み出す場としてハッカソンを開催しています。Agentforceの普及と実践的な活用拡大を目指す取り組みの一環として、このたび国内で初めて「Agentforce World Tour Tokyo 2025 ハッカソン」を開催しました。賞金総額300万円をかけた競技形式で、Salesforceプラットフォーム上における実用的なAIエージェントの開発に挑戦する本イベントには、最終参加登録者数151名、提出作品数37もの応募がありました。最終選考会では全国からエンジニア、非エンジニア合わせて20チームが参加しました。教育支援、食品ロス削減など、さまざまな社会・ビジネス課題の解決を目指したAIエージェントがエントリーし、優勝はLightning Brightning(化粧品販売への総合ソリューション)、第2位は電通デジタル(マーケティング業務向け Slack & マルチエージェント)、第3位はキットアライブ(地方移住促進ソリューション)となりました。またTEAM HEART LINK(ロボット & 介護)が特別賞を受賞いたしました。

Agentforce World Tour Tokyoについて

Agentforce World Tour Tokyo は、今年で11回目を迎える、Salesforce主催の総合的なビジネス変革イベントです。Dreamforceで発表されたSalesforceの最新のイノベーションやグローバルの先進事例に加え、日本のお客様の導入ステージに合わせたCRM活用、データ統合、AIエージェント実装のリアルなチャレンジを紹介します。座学やハンズオン、ユーザー同士の交流を交えながら、すぐに実践できるノウハウと具体的なヒントをお届けするイベントです。

本イベントは、単なるツールの導入にとどまらず、CRMや既存業務システムと連携したエンタープライズアーキテクチャの再設計を支援し、人とAIエージェントが共創する新たな業務プロセスをSalesforce導入社とともに築いていくものです。

Agentforce World Tour Tokyo 2025概要
会期:2025年11月20日(木) – 21日(金)
会場:ザ・プリンス パークタワー東京およびオンラインSalesforce+
参加人数:18,500名*オンライン含む参加・視聴見込み総数
総セッション数:175

詳細情報:

  • Agentforce 360についての詳細は、こちら(英語)。

Appendix:日本におけるSalesforceのサステナビリティへの取り組み

Salesforceのコアバリューのひとつがサステナビリティへの継続的な取り組みです。創業当初から株式の1%、就業時間の1%、製品の1%を社会に還元する「1-1-1モデル」を掲げ、持続的な社会貢献に取り組んできました。株式の1%を活用した助成活動では、グローバルで教育とサステナビリティを重点領域として推進しています。グローバルでは8.41億ドルの助成金、1000万時間のボランティア活動、6.27万の非営利団体と教育機関に製品を提供し、日本においてもそれぞれ820万ドルの助成金、42万時間のボランティア活動、1,000以上の非営利団体と教育機関に製品を提供しています。

この度、新たにサステナビリティ領域の助成プロジェクトを立ち上げ、認定特定非営利活動法人アースウォッチ・ジャパンおよび認定特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォームの2団体への支援を開始することを発表しました。これまで社会貢献活動を展開してきた教育分野に加え、国内における自然環境の保全や自然災害への備えを後押しします。
Salesforceのサステナビリティ領域における新たな助成プロジェクトの詳細はこちらのプレスリリースをご覧ください。

Salesforceについて

Salesforceは、あらゆる規模の企業がエージェンティック エンタープライズへと変革することを支援します。人とAIエージェント、アプリケーション、データを信頼性の高い単一のプラットフォームへ統合することで、これまでにない成長とイノベーションを実現します。詳細は salesforce.com/jp をご覧ください。

Salesforceのコーポレートサイトにある「ニュース&インサイト」では、日本向けの最新情報をご紹介しています。詳細は、salesforce.com/jp/news/ をご覧ください。

本プレスリリースやその他のプレスリリース、または公式に言及されている未提供のサービスや機能は現在利用できないものであり、予定通りに、または全く提供されない可能性があります。お客様は、現在利用可能な機能に基づいて購入をご判断くださいますようお願いいたします。