PMF(プロダクトマーケットフィット)とは、企業が提供する製品やサービスが顧客のニーズを満たし、市場で受け入れられている状態を指します。とくにスタートアップ企業にとっては、事業の成否を左右する非常に重要な要素です。
しかし「PMFってどうやって達成するの?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、PMFの定義や指標、達成に向けた具体的な手順を詳しく解説します。PMFの達成を目指している方や、ビジネスを成長させたい方はぜひ参考にしてみてください。
BtoBマーケティングの成果向上に繋がる
資料3点セット
BtoBマーケティングの成果向上に繋がるおすすめの資料3つをセットにしました。3点まとめてダウンロード頂けますので、ぜひご活用ください。

目次
PMF(プロダクトマーケットフィット)とは

PMF(プロダクトマーケットフィット)とは、企業が提供する製品やサービスが顧客のニーズを満たし、市場で受け入れられている状態を指します。アメリカの投資家マーク・アンドリーセンによって提唱され、とくにスタートアップ企業において重要視されている概念です。
PMFを達成することは、製品が顧客の期待に応え、適切なターゲット市場に届いていることを意味します。
PMFがビジネスにおいて重要な理由

ビジネスにおいてPMFの重要性が高まっている主な理由は「顧客ニーズの多様化と細分化」です。
たとえば「健康志向」といっても、ダイエットをしたい人、筋力アップを目指す人、手軽に健康を維持したい人など、それぞれが求める解決策は異なります。従来の一律な製品やサービスでは満たせないニーズが増えており、消費者の細かなニーズに応えることが求められます。
また、ニーズの変化は急速で、過去に人気だった商品が突然市場から消えることも珍しくありません。市場が成熟し、競争が激化するなかで、企業は顧客の期待に応える製品やサービスを継続的に提供しなければ、他社に顧客を奪われてしまうでしょう。
PMFを達成・維持することは、企業の成長に欠かせない要素です。
CBインサイトの調査によると「市場ニーズを見誤ったこと」が原因で、多くのスタートアップ企業が失敗しているという結果が出ています。
消費者のニーズが多様化するなかで競争優位を維持するためには、PMFを早期に把握し、柔軟に対応することが欠かせません。PMFは企業の成長を支える継続的なプロセスであることを理解し、市場の変化に柔軟に対応しながら、改善を繰り返すことが重要です。
PMFの達成を測る3つの指標・検証方法

PMFの達成度は、主に次の3つの指標を活用して測定します。
- PMF Survey
- NPS
- リテンションカーブ
上記の指標を通じて、製品が市場でどれほど受け入れられているかを定量的に評価することで、PMFの達成状況を明確に把握できるようになります。
1.PMF Survey
「PMF Survey」は、PMFの達成度を簡単に測定できる調査方法で、起業家のショーン・エリス氏が考案しました。
この方法では、顧客に「もしこの製品がなくなったら、どのように感じますか?」という質問を投げかけ、次の4つの選択肢から回答を選んでもらいます。
- 非常に残念
- やや残念
- 残念ではない
- 製品を使用していない
「非常に残念」を選んだ顧客が40%以上を占める場合、製品は市場で大きな需要があり、PMFに達している可能性が高いと考えられます。
シンプルなアンケート調査ですが、顧客のニーズを反映し、製品の市場での受け入れ状況を的確に把握できるため、非常に有効な指標です。
2.NPS
「NPS」は、ネットプロモーショナルスコア(Net Promotional Score)の略で顧客のロイヤルティを測定するための指標です。
顧客に「この製品を友人や同僚にどのくらい推薦したいと思いますか?」といった質問を投げかけ、0~10の11段階で回答してもらいます。
回答者の分類は、以下の表のとおりです。
評価スコア | 顧客の分類 | 特徴 |
---|---|---|
0~6 | 批判者 | 顧客は製品に不満をもっており、悪評を広める可能性がある |
7~8 | 中立者 | 顧客は製品に満足しているが、競合製品でも問題ないと思っている |
9~10 | 推奨者 | 顧客は製品に非常に満足しており、他者に推薦する可能性が高い |
推奨者の割合から批判者の割合を引いた数値が、NPSスコアです。スコアが高いほど、顧客が製品に満足しており、製品が拡散されやすい状態であることを示します。
業界ごとに基準値は異なりますが、「NPSスコアが高い=PMFに達している可能性が高い」と考えられます。
NPSについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせて確認してみてください。
関連記事:NPSとは?計算方法や3ステップの活用法、4つの問題点を解説
3.リテンションカーブ
「リテンションカーブ」は、顧客が製品をどれだけ長期間にわたって利用し続けているかを示すグラフです。
顧客の継続利用率を縦軸に、製品リリースからの経過時間を横軸にとり、どのくらいの顧客が製品を使用し続けているかを視覚的に表します。
リテンションカーブが横ばいの状態であれば、製品が長期的に利用されており、顧客の期待に応えていると判断できます。
リテンションカーブが下降傾向にある場合、製品が顧客の期待に十分に応えておらず、PMFの達成には至っていないと考えるのが一般的です。顧客が製品から離れていく理由が明確であれば、改善点を特定し、対処する必要があります。
リテンションの概要やリテンションマーケティングについては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:リテンションとは?解約防止のリテンションマーケティング、メリットや手法・成功事例まで解説
PMF達成に向けてこれらの指標を効果的に活用することが重要ですが、さらに成果を引き出すためには戦略的なマーケティングが欠かせません。
Salesforceでは、BtoBマーケティングの成果を最大化するためのソリューションを提供しています。ぜひ下記の資料をダウンロードして詳細をご確認ください。
BtoBマーケティングの成果向上に繋がる
資料3点セット
BtoBマーケティングの成果向上に繋がるおすすめの資料3つをセットにしました。3点まとめてダウンロード頂けますので、ぜひご活用ください。

PMFの達成に必要なPSF(プロブレムソリューションフィット)とは

PMFの達成に向けて、まず重要となるのがPSF(プロブレムソリューションフィット)です。PSFとは、顧客が抱える問題や課題に対して、自社の製品やサービスが最適な解決策を提供できている状態を指します。
PSFでは、製品やサービスが顧客のニーズに的確に応え、実際に価値を提供できているかどうかを確認することが重要です。
PMFとPSFの違い
PMFとPSFは似たような概念ですが、観点が少し異なります。
PSFでは、顧客が抱える課題に対して、自社の製品やサービスがどれだけ効果的に解決できるかの確認が求められます。具体的には、顧客視点で「製品が価値を提供できているか」を検証するプロセスです。
対して、PMFでは、製品が市場全体のニーズにどれだけ適合しているかを評価します。PMFの目的は、製品がターゲット市場で広く受け入れられ、需要に応えているかを測ることです。
PSFが達成されると、製品が顧客にとって有用であることを確認でき、次のステップであるPMFの実現に向けた製品の改善やマーケティング戦略が練られるようになります。つまり、PSFはPMF達成の前段階であると言えます。
PSFを達成するための3つのステップ

PMFを達成するためには、まずPSFを達成しなければなりません。ここでは、PSFを達成するための3つの基本的なステップを詳しく解説します。
- STEP1:顧客の課題を特定する
- STEP2:課題を解決するプロトタイプを作成する
- STEP3:課題を解決できるかどうか検証する
まずは3つの基本的なステップを実行し、確実にPSFを達成しましょう。
STEP1:顧客の課題を特定する
PSFを達成するための最初のステップは、顧客が直面している課題を正確に把握することです。
単に顧客のニーズを予測するのではなく、実際に顧客の声を聞き、課題を理解することが重要です。たとえば、インタビューやアンケートを活用して、多くの顧客から情報を収集するなどが考えられます。
顧客の課題を深く掘り下げることで、より精度の高い解決策が見つかり、PSFの達成に向けた明確な道筋が見えてくるでしょう。
STEP2:課題を解決するプロトタイプを作成する
顧客の課題が明確になったら、課題を解決するためのプロトタイプを作成します。
プロトタイプは、最終的な製品ではなく、あくまで「仮説を検証するための試作品」です。最初は重要な機能だけに絞り、必要最低限の要素を盛り込んだものを作成しましょう。
重要なのは、早い段階で作成して顧客に試してもらい、フィードバックを得ることです。最初から完璧な解決策を提供することは難しいため、顧客のフィードバックをもとにプロトタイプを改良し、最適な解決策を少しずつ見極めていきます。
STEP3:課題を解決できるかどうか検証する
プロトタイプを作成したら、実際に顧客に使ってもらい、フィードバックをもとに製品が課題を解決できているかを確認します。検証の際には、定性調査(例:インタビュー)と定量調査(例:アンケート)を組み合わせたアプローチが効果的です。
定性調査では、製品の使用感や顧客の課題解決の実感について深く掘り下げます。たとえば「どのような場面でこの製品が役立ったか?」や「使用中に問題があったか?」といった質問を行い、顧客の声を収集しましょう。
定量調査では、課題解決の成功率や使用頻度などをデータとして収集し、製品が市場のニーズに応えているかを数値で評価します。このデータは、製品の効果を客観的に示す重要な指標です。
検証結果をもとに製品を改善し、十分に課題解決できていると確認できたら、PMF達成に向けた次のステップに進みます。
PMFを達成するための4つのステップ

PMFを達成するためには、次の4つのステップを踏むことが重要です。
- STEP1:MVPを作成する
- STEP2:MVPを顧客に使用してもらう
- STEP3:顧客の評価を集める
- STEP4:改善を繰り返す
上記の4つのステップを実行することで、徐々に市場に受け入れられる製品やサービスを開発できる可能性が高まるでしょう。
STEP1:MVPを作成する
PMFを達成するための最初のステップは、MVP(Minimum Viable Product)を作成することです。MVPとは、顧客に価値を提供できる最低限の機能をもつ製品やサービスのことを指します。
MVPを作成する際は、無駄な機能を排除し、顧客の主要なニーズを満たす最小限の特徴をもたせることを意識しましょう。機能を限定することで、コストを抑えつつ迅速に開発できます。その結果、早期に市場の反応を確認できます。
STEP2:MVPを顧客に使用してもらう
MVPを作成したら、実際の顧客に使用してもらいましょう。
ターゲットとなる顧客層にMVPを使用してもらい、顧客がどのように製品を使い、どのような反応を示すかを観察します。可能な限り多くの顧客に試してもらい、さまざまな状況で使用する際の意見を収集することがポイントです。
顧客の使用体験は、製品が顧客ニーズを満たしているかどうかを測定するための貴重な情報源です。使用後のアンケートやインタビューを通じて、顧客の意見や評価を収集し、問題点や改善点を明確にしましょう。収集した情報をもとに製品を改良していくことが、PMF達成のカギです。
STEP3:顧客の評価を集める
MVPを顧客に使用してもらった後は、顧客からの評価を集めます。
評価には、定量的なデータだけでなく、顧客の意見や感想といった定性的なデータも必要です。顧客が製品に対して何を感じたのか、どの機能が役に立ったのか、改善が必要だと感じた点はどこかなどを把握し、顧客が求めているものを明確にしましょう。
評価をもとに、MVPが顧客の期待にどれほど応えているかを分析し、次の改善ステップに役立てることが重要です。
STEP4:改善を繰り返す
PMFを達成するためには、顧客から得たフィードバックをもとに、製品の機能やデザイン、使いやすさを改善する必要があります。
PDCAサイクルを回して、継続的に改善を行うことが重要です。PDCAとは、目標達成のために「計画・実行・評価・改善」の4つのステップを繰り返すフレームワークです。
改善プロセスでは、顧客の意見を反映させながらテストを繰り返し行い、製品の最適化を目指しましょう。改善を繰り返すことで、製品はPMFに近づき、最終的には市場に完全にフィットする製品へと進化していきます。
PDCAサイクルについては、以下の記事で詳しく解説しています。運用のコツや成功事例を知りたい方は、こちらもあわせて確認しておきましょう。
関連記事:PDCAサイクルとは?運用のコツと事例を使ってわかりやすく解説
PMFを効率的に達成するには、AI活用が効果的

PMFを効率的に達成したい場合は、AI活用が有効な手段です。
AIは膨大なデータを迅速に処理し、顧客行動や市場動向をリアルタイムで分析できる強力なツールです。AIを活用した分析により、企業はどのセグメントにどの製品やサービスを提供するのが最適かを予測し、ターゲット市場にあわせた戦略を迅速かつ柔軟に策定できます。
たとえば、SalesforceのAI機能『Einstein』は、顧客データをリアルタイムで解析し、製品やサービスを市場に適応させるためのインサイトを提供します。また、顧客のフィードバックや過去の購買データの分析結果を、市場ニーズに即した製品開発に活かすことも可能です。
これにより、企業は製品やサービスの改善点を素早く特定し、PMF実現に向けた取り組みをいっそう効率化できるのです。
AIは、市場の動向をリアルタイムで把握し、顧客ニーズに適した戦略を柔軟に実行することで、PMF達成のプロセスを加速させます。
AIの概要や導入のメリット・デメリットについては、以下の記事を確認してみてください。
関連記事:
・人工知能(AI)とは?種類やメリット・デメリット、活用事例まで紹介
・AI導入のメリット・デメリットは?日本の導入率や手順、事例も紹介
PMFを達成して事業の成長を加速させよう

PMFとは、企業が提供する製品やサービスが顧客のニーズを満たし、市場で受け入れられている状態を指します。
PMFを達成できれば、顧客からの支持や市場における競争力を獲得し、事業の成長を実現できます。顧客の声に耳を傾け、改善を重ねることで、効果的にPMF達成を目指しましょう。
PMFを達成した後は、BtoBマーケティング戦略が事業の成長を加速させるうえで重要な役割を果たします。成果を上げるための具体的なアプローチが詰まった下記の資料をダウンロードし、実践的な戦略を取り入れてさらに成長を加速させましょう。
BtoBマーケティングの成果向上に繋がる
資料3点セット
BtoBマーケティングの成果向上に繋がるおすすめの資料3つをセットにしました。3点まとめてダウンロード頂けますので、ぜひご活用ください。
