Skip to Content

DX成功の秘訣は外部パートナーとお客様にあり ~製造企業の元DX推進経験者が語るDXの進め方~

製造企業側でデジタルトランスフォーメーションプロジェクトに携わったSalesforce社員がその経験を座談会形式で解説。特に、DX未経験者がどのようにDXを学びプロジェクトを進めていったのか、またDX人材育成のヒントについても共有する。

製造業DXシリーズ Vol.1 - 【成功事例】SFA導入・利活用からみる化学業界のDXとは

製造業DXシリーズ Vol.2 – グループワークで探るCRM/SFA導入・利活用のカギ

DXトレンドの中で化学産業でも、CRMの検討・導入を行う企業が増えています。しかし、システムの導入や定着化に課題を抱える企業も少なくありません。今回の記事では前回の記事に引き続き、CRMの導入から効果創出までの課題とその乗り越え方を各社のグループワークから化学工業日報社がご説明します。

製造業DXシリーズ Vol.1 - 【成功事例】SFA導入・利活用からみる化学業界のDXとは

製造業DXシリーズ Vol.1 – 【成功事例】SFA導入・利活用からみる化学業界のDXとは

DXトレンドの中、化学産業でもCRMの検討・導入を行う企業が増えています。しかし、システムの導入や定着化に課題を抱える企業も少なくありません。今回の記事ではCRMの導入から効果創出までの課題とその乗り越え方を積水化学工業の講演から化学工業日報社がご説明します。

経営者に必要なのはビジョンより妄想?元DX推進者 エプソン販売 鈴村社長は成果を急がない

経営者に必要なのはビジョンより妄想?元DX推進者 エプソン販売 鈴村社長は成果を急がない

「DXの羅針盤 〜エグゼクティブに聞く変革の舵取り〜」では、各企業でDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める経営者などエグゼクティブリーダーたちを直接取材し、背景にあるビジョンや想いなど、生の声をお届けします。

Industries Summit (Day 1  製造) 開催レポート:前編

Industries Summit (Day1 製造) 開催レポート:前編

2022年7月12日から15日に開催したSalesforceイベント「SALESFORCE Industries Summit」Day1「製造業」プログラムの前半、Salesforceの製造業向けプロダクトの説明に加え、京セラ、ヒロセ電機、旭化成の事例セッションを紹介します。

Industries Summit (Day 1  製造) 開催レポート:前編

Industries Summit (Day1 製造) 開催レポート:後編

2022年7月12日から15日に開催したSalesforceイベント「SALESFORCE Industries Summit」Day1「製造業」プログラム後半の開催レポートとして、ヤマハ発動機、日立ハイテクグループ、タキゲン製造の事例と、クロージングセッションの様子をお届けします。

日本の経済成長には、地場産業を支える中小のメーカーの躍進が期待されています。ただ、これまで長く続けてきた“商売のやり方”を変えるのは難しく、一歩を踏み出せない企業が多いことも事実です。このブログでは、1つのアイデアとして、セル・スルーに軸足を置くという考え方を紹介します。このビジネスコンセプトは、多くのB2Cメーカーにとっても参考になるはずです。

地方メーカーは「セル・スルー経営」で勝負する

日本の経済成長には、地場産業を支える中小のメーカーの躍進が期待されています。ただ、これまで長く続けてきた“商売のやり方”を変えるのは難しく、一歩を踏み出せない企業が多いことも事実です。このブログでは、1つのアイデアとして、セル・スルーに軸足を置くという考え方を紹介します。このビジネスコンセプトは、多くのB2Cメーカーにとっても参考になるはずです。

ハノーバーメッセ2022:少数精鋭の日本企業、”らしさ”が詰まった4日間

ハノーバーメッセ2022:少数精鋭の日本企業、”らしさ”が詰まった4日間

「HANNOVER MESSE 2022」が6月2日に終わり、週末に日本へ戻ってきました。4日間のイベントの前半は、セッション中心にスケジュールを組み、後半は主にブースを回ってきました。各媒体や出展企業様が展示内容の速報を出されていたり、デジタル展示会がオンデマンド配信されていることから、当レポートは筆者がハノーバーメッセ2022で感じたことを中心にまとめます。最後までお付き合い頂けたら幸いです。

ハノーバーメッセ2022:少数精鋭の日本企業、”らしさ”が詰まった4日間

速報:ハノーバーメッセ2022、3年ぶりにリアル会場で開幕しました!

5月30日、欧州最大規模の展示会「HANNOVER MESSE 2022」がドイツのハノーバー国際見本市会場で開幕しました。欧州はすでにアフターコロナに入っていて、開場にマスクをしている人たちは少数派。今年はセッション会場の席数を減らしてオンラインにも力を入れるハイブリッドイベントとして開催されていますが、それでも60か国から2500の出展者を集める世界的な産業展示会として、会場は熱気に包まれています。

ハノーバーメッセ2022:少数精鋭の日本企業、”らしさ”が詰まった4日間

ハノーバーメッセ2022:日独経済フォーラムから見えてきた両国の脱炭素への向き合い方

「HANNOVER MESSE 2022」初日の5月30日、日独経済フォーラムが開催されました。今年は15回目。イベントの際に日独の関係者が一堂に介する場として定着しています。なお今回はハイブリッド開催ということもあり、日本在住の登壇者はオンラインで参加しました。産業部門のトランスフォーメーションがテーマの軸ですが、気候変動の問題や、ロシアのウクライナ侵攻による資源・エネルギー調達の課題など、山積みの課題に向けた両国のアプローチについて意見交換が行われました。

ビジネスに役立つコンテンツを定期的にお届けします

無料メルマガ登録