「ECサイトの送料が原因で、お客様が購入をためらってしまう…」
「実店舗への来店客数を増やし、ECと店舗の相乗効果を生み出したい…」
このような課題をお持ちの小売業・EC事業のご担当者様も多いのではないでしょうか。
今、こうした課題を解決する新たな一手として「BOPIS(ボピス)」が注目されています。
BOPISは、オンラインで注文した商品を店舗で受け取るシンプルな仕組みです。
顧客にとっては「送料無料」「商品をすぐに手に入れられる」という利便性を、企業にとっては「店舗への送客」「ついで買いの促進」といった大きなメリットをもたらす、強力なオムニチャネル戦略です。
本記事では、BOPISの基本的な仕組みから導入するメリット・デメリット、導入を成功させるための4ステップ、導入事例など、網羅的に、そして分かりやすく解説します。
Eコマース最新事情
2,700人のEコマースリーダーへの調査結果と世界各国15億人以上の購買データを分析し、得られたインサイトがAI時代のビジネスにとって何を意味するかご紹介します。

目次
BOPIS(ボピス)とは?

BOPISとは「Buy Online Pick-up In Store」の略語で、顧客がネットショップで注文した商品を実店舗で受け取れるようにする販売方法のことです。(店舗受け取りサービスとも言われています)
ECサイトと実店舗の両方を活用できるBOPISは、小売店にとってのメリットが大きく、世界中で注目されています。
ここでは、BOPISのニーズが高まっている理由と、クリックアンドコレクトとの違いを詳しく解説します。
BOPISのニーズが高まっている理由
BOPISのニーズが高まっている理由として、人々の生活スタイルの多様化が挙げられます。
ネットショッピングでの商品購入が一般化するなかで、好きなタイミングで受け取りたいと考える人は少なくありません。
配達してもらう場合は、受け取るタイミングを自分で指定できるものの「午前中」「12時から14時」のように時間に幅があります。そのため、配達予定時刻の前後は自宅で待機する必要があり、自由に動けません。しかし、BOPISを導入している店舗であれば、営業時間内のなかで自分の都合のよい時間帯に商品を受け取れます。
新型コロナウイルス感染症が蔓延して以降、ECサイトの利用者は増加し、お店に求められているニーズが多様化しました。さまざまなニーズに応えるなかで、商品の受け渡し方法の改善も取り組まれるようになり、BOPISの注目が集まっているのです。
顧客ロイヤリティを築くための重要な方法とは?
ブランド、小売業者、オンライン市場における、ベンダーと消費者の新しい関係についての最新トレンドをご紹介します。

BOPISとクリックアンドコレクトの違い
クリックアンドコレクトは、ECサイトで商品を購入しリアル店舗や宅配ボックス、ドライブスルー(カーブサイドピックアップなどとも言います)など、自宅以外で商品を受け取る方法全般を指します。
ECサイトで購入した商品を自宅以外で受け取るスタイルはBOPISも同じですが、BOPISの場合は店舗受け取りに限られます。そのため、BOPISには、自宅の宅配ボックスやカーブサイドピックアップでの受け取りは含んでいません。
BOPISを導入するメリット

BOPISを導入するメリットは、事業者側と消費者側の双方にあります。
各々のメリットを解説するので、参考にしてみてください。
事業者側のメリット
事業者がBOPISを導入するメリットは、以下の4つです。
- 競合他社との差別化になる
- ついで買いによる売上向上が期待できる
- 顧客との接点が増える
- 配送コストをカットできる
それぞれ詳しく解説します。
競合他社との差別化になる
BOPISを導入することで、競合他社との差別化になると考えられます。
MMD研究所の調査によると、ECサイト利用者の約28%がコンビニなど店舗での受け取りを利用していることがわかりました。店舗受け取りの利用者数は、自宅での対面受け取りと置き配についで3番目の多さで、需要が高いと判断できるでしょう。
調査結果より「店舗での受け取りが可能」とアピールすることで、店舗受け取りを希望する顧客を取り込めます。他店と同じ商品を扱っていても、BOPISがあることで顧客から自店舗を選ぶ可能性が高くなります。
ついで買いによる売上向上が期待できる
顧客が店舗に訪れることで、店内にあるほかの商品も目にするため、ついで買いによる売上向上が期待できます。
ECサイト内で見つけて悩んでいた商品がある場合、実物を見たことで購買意欲を刺激され購入にいたいるケースはあります。ついで買いにつながらなくとも、気になる商品の実物を目にしたり、店舗でしか販売していない商品を訴求する機会になったりするのです。その結果、次回のEC購入や来店につながる可能性があります。
顧客との接点が増える
顧客が商品受け取りのために来店するようになると、店舗スタッフと顧客との接点を作れます。
直接コミュニケーションを取ることで、顧客の希望や要望をヒアリングでき、おすすめ商品の紹介が可能です。顧客との接点が増えることで、売上の向上や顧客のファン化につなげらます。
BOPISを導入することで、口コミで高評価の獲得できたりリピーターにつながったりといった効果が見込めます。
配送にかかるコストをカットできる
事業者側はECサイトの商品を店舗で受け取れるようにすることで、物流コストや人件費の削減が可能です。
商品を配送する場合は、商品の確保・梱包・配送依頼などと顧客に商品が届くまでにさまざまな工数が発生します。
しかし、BOPISを導入すれば顧客が受け取りにくるようになるので、商品確保のみで済み、従業員の作業時間を減らせます。
注文を受けた際に店舗に商品がなくても、倉庫から店舗までの配送で済むため、お客様の自宅まで配送する場合よりもコスト削減が可能です。
消費者側のメリット
BOIPISを導入している店舗を消費者が利用するメリットは、以下の5つです。
- 送料を負担する必要がない
- 自分の都合のよいタイミングで受け取れる
- 品切れの心配がなくなる
- 商品を効率的に探せる
- 返品の手間がかからない
それぞれ詳しく解説するので、参考にしてください。
送料を負担する必要がない
BOPISであれば、消費者は送料を支払う必要がありません。
ECサイトのなかには、一定金額以上のお買い物で送料無料にするお店もあります。しかし、欲しい商品が見当たらず一定金額を超えなかったために、送料を負担する消費者も少なくありません。
送料負担が原因で購入を断念する消費者もおり、事業者にとっても機会損失になってしまいます。顧客が購入する途中で離脱しないようにするためにも、送料負担を削減できるBOPISの活用が有効です。
また、低価格の商品を購入する際には、送料のほうが高くなるケースもあります。送料の負担を考えると、来店して受け取ったほうがいいと考える人も多いでしょう。
自分の都合のよいタイミングで受け取れる
配達日時を気にする必要がなく、自分の都合のよいタイミングで受け取れる点も消費者にとってメリットです。
自宅への配送と異なり、商品の到着する時間を気にする必要がありません。たとえば、出かけたタイミングや学校・会社の帰りに受け取るなど、生活のなかで効率よく受け取れます。
配達で曜日指定や時間指定した場合は、配送業者が訪問するまで自宅で待機しておく必要がありますが、店舗受け取りであれば待つ煩わしさもありません。
品切れの心配がなくなる
BOPISを導入することで消費者は品切れを心配することなく、ECサイトで注文したら必ず手に入れられるのがメリットです。
BOPISはECサイトと連携しており、消費者はサイト上で在庫の有無を確認できるため、実店舗に出向いて確認する必要がありません。ネット注文すれば店舗に在庫を確保してもらえるので、店舗へ行く間に品切れになることもなくなります。
事業者にっても、品切れによる顧客獲得の損失を防げるメリットがあります。
商品を効率的に探せる
ECサイトであれば商品を効率的に探せるため、消費者は快適に買い物できます。
お店で商品を探す場合は、消費を探すのに時間がかかりますし、在庫切れの可能性もあります。店員に商品の場所を聞きたくても、話しかけるのが苦手な人もいるでしょう。コロナ禍以降、なるべく人とのムダな接触を避けようと考えている人も少なくありません。
ECであれば商品検索で簡単に見つけられ、人との接触も最小限に抑えられます。
返品の手間がかからない
BOPISによる店頭受け取りであれば、お客様は返品に手間を取ることもありません。
自宅への配送の場合は、商品を一度受け取って中身を確認する必要があります。その際に不備が見つかれば、連絡して送り返すという作業が発生します。
一方BOPISであれば、商品の受け取り時にその場で商品の状態を確認できるため、消費者にとって返品の手間がかかりません。
BOPISを導入する際の注意点

BOPIS導入には、もちろん乗り越えるべき課題も存在します。しかし、一つひとつの課題に対して事前に対策を講じることで、スムーズな導入が可能です。
BOPISを導入する際の注意点は、以下の3つです。
- 業務増加への対応が必要になる
- 店舗在庫とBOPIS在庫を確保する必要がある
- 商品の保管スペースが必要になる
ここでは主要な課題と、その具体的な解決策をセットで解説します。BOPISの導入をできるだけトラブルなく進めるためにも、参考にしてみてください。
業務増加への対応が必要になる
この課題の対策は、店舗オペレーションの設計とマニュアル化を徹底することです。
新たな業務を円滑に進めるためには、誰が・いつ・何をするのかを明確にした業務フローを事前に設計することが重要です。
たとえば、「注文から30分以内にピッキングを完了する」「お渡し時には〇〇の確認を徹底する」といったルールを定め、マニュアルに落とし込みます。
また、BOPISがお客様にとっても店舗にとっても重要な施策であることをスタッフに共有し、十分な研修を行なうことで、モチベーション高く取り組んでもらえる体制を築きましょう。
さらに、チャットボットや顧客管理システム、セルフレジシステムなどの導入を検討することをおすすめします。
店舗在庫とBOPIS在庫を確保する必要がある
この課題の対策は、ECと全店舗の在庫情報をリアルタイムで一元管理できるシステムの導入です。
システムによって在庫情報を常に同期させることで、機会損失や顧客の不満を防ぎ、どのチャネルの在庫も活用することが可能になります。
商品の保管スペースが必要になる
お客様が受け取りに来るまでの間、注文された商品を安全に保管しておくためのバックヤードなどのスペースが必要になります。
特に店舗面積が小さい都市型の店舗などでは、このスペース確保が課題となりがちです。
この課題の対策は、店舗レイアウトの見直しや専用ロッカーを設置することです。
まずは既存のバックヤードの整理整頓やレイアウトを見直し、BOPIS専用の保管棚を設置できないか検討します。
それが難しい場合、専用の「クリック&コレクトロッカー(スマートロッカー)」の設置も有効な解決策です。
ロッカーであれば、お客様はスタッフを介さずに好きなタイミングで商品を受け取れるため、顧客満足度の向上と店舗スタッフの工数削減を同時に実現できます。
BOPISを導入する際に必要な準備

BOPISを導入する際に必要な準備は、以下の3つです。
- ECサイトの構築と実店舗の整備
- システムの導入
- BOPISを最適化するためのロケーション管理
BOPISの導入において重要なのは、事前準備です。実店舗での売上も合わせて最大化するためには、事前準備の内容をしっかり確認し進めましょう。
ECサイトの構築と実店舗の整備
ECサイトを構築しなければBOPISの導入ができないため、まずはECサイトの立ち上げからはじめます。
ECサイトの構築では、モール型のネットショップや、クラウドEC型ネットショップを活用するのがおすすめです。すでにECサイトを運用している場合は、購入画面の受け取り方法で「店舗受け取り」という項目を追加できるかを確認しましょう。
ECサイトを構築する際はスマホやタブレットにも対応させておくことも大切です。
実店舗においては、受け渡し場所の確保と整備を行い、従業員には受け渡し方法や接客時のルールを共有します。
ECサイトの構築方法は以下の記事で詳しく紹介しているため、合わせて参考にしてみてください。
【関連コンテンツ】
ECサイトの構築方法・作り方|手順・注意点・費用相場まで詳しく解説
▶︎無料お役立ち資料【Eコマース最新情報】をダウンロードする
システムの導入
続いて、ECサイトと実店舗の連携を行うためにシステムを導入する必要があります。
BOPISを運用するうえで、オンライン上の商品と実際の在庫データをリアルタイム管理することが重要です。たとえば、ECサイト上と実店舗の在庫にタイムラグが発生すると、顧客が来店した際に商品がなく、トラブルになる可能性があります。
在庫トラブルの発生を防ぐためにも、リアルタイムで在庫管理を行えるシステムを導入して、在庫の適正化も図りましょう。
また、在庫を最適化するには顧客情報を収集・分析し、顧客が必要な商品を予測することも大切です。その際にECプラットフォームが活躍します。
ECプラットフォームはECサイトを構築するためのシステムです。ECサイトに必要な機能が備わっており、プログラミングのスキルがなくてもシステム内にあるテンプレートを活用してサイトを構築できます。
ECプラットフォームには、顧客情報や注文情報などをリアルタイムで共有できる機能もあり、BOPIS在庫と店舗在庫の連携をスムーズに行うことも可能です。
Commerce Cloud
製品デモ動画
このデモ動画では、BtoB・BtoCかかわらず、あらゆるチャネルでパーソナライズしたシームレスなEコマース体験を提供し、顧客生涯価値(LTV)を最大化するための方法を解説しています。

BOPISを最適化するためのロケーション管理
最後に、在庫がどの場所にあるかを明確化するためにロケーション管理を行います。
ロケーション管理とは、倉庫内における商品を保管している場所(ロケーション)を管理することです。
ECサイトから注文を受けた際に、店舗内に商品がなければ倉庫から店舗へと配送する必要があります。素早く商品を見つけて効率的に店舗まで届けるには「どこに何があるか」倉庫スタッフ全員が把握できるような仕組み作りが大切です。
なるべく早く商品を店舗に取り寄せないと、顧客を長期間待たせてしまうと、不満から競合他社へ流れる可能性もあります。
BOPISの導入と顧客満足度の向上を実現するためにも、ロケーション管理を実施しましょう。
BOPISの導入事例

BOPISの導入事例として、以下の3社を紹介します。
- GAP
- カインズ
- ダンキンドーナッツ
各社がBOPISを導入したことで、どのような変化があったか確認してみてください。
事例1:GAP
アメリカのアパレル大手のGAPは、パーソナライズによってオンライン売上高60%増を達成しました。
同社は新型コロナウイルス感染症の危機に直面したときに、Gap Inc.のチーム全体で、顧客の暮らしを便利にするための機能の拡張と導入を推し進めてきました。姉妹ブランドの「Old Navy」と「Athleta」では、店舗内でサービスハブを展開し、顧客が並ばずにスピーディーに購入できるシステムを導入しています。
オンラインビジネスの強みを活かしつつ、顧客が好みの方法で購入できるようにデジタル技術を活用したことが成果に結びついていると考えられます。
事例2:カインズ
ホームセンター大手のカインズでは、日常の暮らしをより豊かにするために、Salesforceを活用したデジタル戦略を実行しました。
オンラインだけではなく「リアルな世界でどれだけ買い物を楽しくできるか・ストレスをなくすか・お客様とつながれるか」がカインズの考えるデジタル戦略です。
BOPIS導入に至ったのは、以下のようなお客様の「めんどくさい」を解消するためです。
- 店が広くてどこに商品があるかわからない
- せっかくきたのに在庫がない
カインズでは顧客にとってコンシェルジュのようなアプリを作り、商品が置いてある店舗や場所、各店舗の在庫数などを可視化しました。さらに店外ロッカーを設置し、アプリで注文した商品を人に会わずに受け取ることも実現しています。
【関連コンテンツ】
【お客様事例】カインズ:小売業界 (YouTube)
事例3:ダンキンドーナツ
ダンキンドーナツはアメリカのドーナツ専門店です。
ダンキンドーナツでは、日々増えているお客様からの期待に応えるために、テクノロジーを駆使してお客様とつながる必要があると考え、BOPISを導入しました。
専用アプリから注文と決済を済ませておけば、店内で並ぶことなく商品のピックアップ
が可能です。スピードを売りにするダンキンドーナツは、デジタル技術で顧客満足の向上と店舗内での待ち列の解消を実現しています。
【関連コンテンツ】
【お客様事例-飲食業界】ダンキンドーナツ – 店舗で築き上げた顧客との 1 対 1 の関係をデジタルの世界でも実現 (YouTube)
BOPIS導入を成功させるための4ステップ
BOPISの概念やメリットを理解した上で、多くのご担当者様が知りたいのは「具体的にどうやって導入するのか」という点ではないでしょうか。
ここでは、BOPIS導入を成功させるための具体的な4つのステップを解説します。
ECサイトの運営が当たり前になっている現代において、他社との差別化で重要なのは実店舗なのかもしれません。
Step 1:導入目的の明確化とKPI設定
まず、「なぜ自社でBOPISを導入するのか」という目的を明確にすることが最も重要です。目的によって、導入すべきシステムや設計すべきオペレーションが大きく変わるためです。
たとえば、下記のような導入目的が考えられます。
- ECサイト経由での店舗への送客数を増やし、ついで買いを促進したい
- ECの課題である送料や配送リードタイムの問題を解消し、顧客満足度を向上させたい
- 店舗の在庫を有効活用し、在庫回転率を改善したい
導入目的が明確になったら、その達成度を測るためのKPI(重要業績評価指標)を設定します。設定すべきKPIの例としては以下のようなものが挙げられます。
- 店舗受け取り利用率
- BOPIS利用者の店舗でのついで買い率・平均購入単価
- BOPIS利用者の顧客満足度(NPS®など)
- ECサイトのカゴ落ち率の改善率
Step 2:必要なシステムの選定・構築
BOPISを実現するには、ECサイトと実店舗のシステムがシームレスに連携している必要があります。特に重要となるのが以下のシステムです。
項目 | 内容 |
---|---|
在庫一元管理システム | ECサイトと全店舗の在庫情報をリアルタイムで連携させ、「どの店舗にどの商品の在庫が何点あるか」を正確に把握するための根幹となるシステムです。 |
ECサイトの改修 | 商品ページでの店舗在庫の表示機能や決済時の受け取り店舗の選択機能、注文完了後の顧客への通知機能を追加する必要があります。 |
店舗側のシステム(POSレジなど) | ECからの注文情報を受け取り、店舗スタッフがピッキング作業を行い、顧客が来店した際にスムーズに商品を渡せるよう、既存の店舗システムとの連携が求められます。 |
これらのシステムの選定や連携の状況を確認しましょう。
Step 3:店舗オペレーションの設計と準備
システムと並行して、店舗での円滑なオペレーションを設計することも不可欠です。現場のスタッフが混乱しないよう、事前にルールを明確に定めておく必要があります。
項目 | 内容 |
---|---|
商品ピッキング・保管ルール | ECで注文が入った商品を、どのスタッフが、いつ、どのようにピッキングし、顧客が来店するまでどこに保管しておくのかを決めます。 |
受け渡し場所の確保 | お客様がスムーズに商品を受け取れるよう、専用カウンターを設置したり、既存のレジでの受け渡しフローを決めたりする必要があります。 |
スタッフ教育 | BOPISの目的や全体像、具体的な作業フローについて、店舗スタッフへの十分なトレーニングを行い、全社的な協力体制を築くことが成功の鍵となります。 |
Step 4:テスト導入と改善
すべての準備が整っても、いきなり全店舗でBOPISを一斉にスタートするのはリスクが伴います。
まずは特定のエリアや数店舗に限定してテスト導入を行いましょう。
実際に運用する中で見えてきた課題、たとえばシステムの不具合、オペレーションの非効率な点、お客様からのご意見などを収集し、改善を重ねます。
このPDCAサイクルを回し、オペレーションが安定した段階で、全店舗への展開を進めていくのが成功への着実な道のりです。
BOPISを導入し店舗の売上拡大を図ってみよう

BOPISの導入は、消費者の多様化するニーズに応える手段であり、店舗側が顧客と接点をもつ場にもなります。ECサイト利用者と接点がもてると、ほかの商品の訴求やファン化につなげることが可能です。
BOPISを導入するには、事前準備として、実店舗の整備や最適なシステムの導入、ロケーション管理が欠かせません。
Salesforceでも「Commerce Cloud」と「Data Cloud」をECサイトや実店舗と連携することで、BOPISを実現できます。BOPISに関する質問や導入における疑問点など、お客様の状況に合わせて専門担当者がご回答・ご提案できますので、お気軽にお問い合わせください。
ご相談・お問い合わせ
セールスフォースの製品、価格、導入など、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。専門担当者がお答えします。
