新規顧客を獲得したり、狙いたいターゲット層に適切な情報を届けるためにはウェビナーが効果的です。昨今よく耳にするウェビナーとは、どのようなものかご存知でしょうか。
本記事では、ウェビナーの定義やメリット・デメリット、開催に必要なものなどをまとめました。ウェビナーを成功させるためのポイントについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
BtoBマーケティングの成果向上に繋がる資料3点セット
BtoBマーケティングの成果向上に繋がるおすすめの資料3つをセットにしました。3点まとめてダウンロード頂けますので、ぜひご活用ください。

目次
ウェビナーとは?

ウェビナー(Webinar)とは、ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)を組み合わせた造語のことです。別名、オンラインセミナーとも呼ばれています。
インターネットを利用して仮想の会場を作り、参加者を集めて実施する形式のセミナーです。主催者はビデオやオーディオを用いて画面を共有したり、マイクで説明したりしながら、参加者に情報を届けます。
ウェビナーが急速に広まった背景として、ZoomやGoogle Meetなど、無料の動画配信プラットフォームの展開があげられます。また、2020年の新型コロナウイルスの流行により、対面でのセミナー開催が難しくなったことも要因です。
関連コンテンツ:Salesforce+とは?日本でも開始したSalesforceの映像コンテンツ配信プラットフォーム
Web会議・ミーティングとの違い
Web会議やミーティングとウェビナーの違いは、コミュニケーションの方法にあります。
Web会議やミーティングでは、参加者全員が画面や音声を共有し、双方向のやり取りが可能です。主に、社内会議や個別の面談などでよく利用されます。
一方、ウェビナーは主催者が発言し、参加者は視聴に徹する形式が一般的です。しかし主催者の設定次第で、質疑応答やリアルタイムのアンケートを通じて、参加者が発言できる場面もありますが、基本的にウェビナーは情報提供や講演に適しています。
会場開催型セミナー(オフラインセミナー)との違い
ウェビナーと、オフラインの会場開催型セミナーの大きな違いは、時間や場所の制約がない点です。
オフラインの場合、参加者は会場まで足を運ぶ必要があり、日程調整や受付スタッフの配置、会場費用などの負担が発生します。とはいえ、資料の配布や製品の実体験ができる点ではオフラインのほうが優れている点もあります。
一方、ウェビナーは会場確保が不要で、最小限のスタッフでも運営が可能です。地方や海外からでも開催場所をきにせず集客でき、今まで参加が難しかった層にもアプローチできます。Zoomなどの無料配信サービスを利用すれば、コストを抑えながら開催できるのがメリットです。
ウェビナーのメリット

ウェビナーの概要を掴んだ後は、具体的にどのようなメリットがあるのかを把握しておくとよいでしょう。ここでは、下記の3つに分けてウェビナーのよい点をまとめました。
- 場所や人数の制限がない
- インターネット環境があればどこでも実施できる
- コストを削減できる
特に場所や人数の制限がないため、今までとは違う層にもご参加いただけます。これまで隠れていた、休眠顧客に効果的なアプローチをしたい方は、下記の記事も参考にしてください。
関連コンテンツ:休眠顧客とは?意味と掘り起こし方法、メール例文や成功事例を解説
メリット1.場所や人数の制限がない
ウェビナーの最大のメリットは、大規模な会場やホールを借りる必要がなく、手軽に開催できる点です。
使用する会場の収容人数に制限されないため、参加者の上限がなく、多くの人に向けて発信できるメリットがあります。また、会場の空き状況やスケジュール調整にかかる手間も不要となり、柔軟な日程設定が可能です。
参加者の利便性を高めつつ、運営側の負担を軽減できるのがウェビナーの利点といえます。
メリット2.インターネット環境があればどこでも実施できる
ウェビナーはインターネット環境さえあれば、場所を選ばずに主催や参加が可能です。
そのため、これまで対面式のセミナーに参加できなかった地方や海外在住でも、気軽に視聴できます。新たな顧客層との接点をもつ機会が広がる点が、大きなメリットです。
録画配信を活用すれば、リアルタイムで参加できなかった人でも、自分の都合に合わせて後から視聴できます。より多くの人に情報を届ける手段として、ウェビナーは効果的です。
メリット3.コストを削減できる
ウェビナーは、会場のレンタル費用やオフィス利用料がかからず、開催に伴う交通費や宿泊費も不要です。そのため、大幅なコスト削減が期待できます。
スタッフの移動費や配布資料の印刷費など、細かい経費も抑えられます。ZoomやGoogle Meetといった無料の動画配信サービスを活用しつつ、PowerPointなどで資料を作成すれば、ほとんど費用はかかりません。
コストを最小限に抑えつつ、情報を発信できる点が大きなメリットです。
ウェビナーのデメリット

ウェビナーにはメリットがある一方で、デメリットもあります。たとえば、下記のような参加者の反応が見えにくい点や音声や画質が乱れることがある点などが挙げられます。
- 参加者の反応が見えにくい
- 音声や画質に乱れが生じるリスクがある
- 参加者同士で交流しにくい
ここからは、デメリットについて詳しく見ていきましょう。ネガティブな側面を把握することで、対策しやすくなります。
デメリット1.参加者の反応が見えにくい
ウェビナーの課題として、参加者の反応が把握しにくい点が挙げられます。
対面のセミナーであれば、表情や態度を見ながら説明を補足したり、理解度に応じて内容を調整したりできますが、ウェビナーの場合は難しいでしょう。
また視聴者が気軽に参加できる反面、興味を失うとすぐに離脱されやすいのもデメリットです。そのため、視聴者を引きつける工夫が欠かせません。アンケートや挙手など、参加者の反応を見られるように、適度にインタラクションを取り入れることが重要になります。
デメリット2.音声や画質に乱れが生じるリスクがある
ウェビナーでは、通信環境による影響が大きな課題です。主催者の回線状況や、参加者が使用するインターネット回線・デバイスによっては、音声や映像が乱れるリスクがあります。
音声や映像の乱れにより、一部の内容を聞き逃したり、見逃したりする可能性があり、参加者のストレスにつながることも考えられます。
主催者は安定した通信環境を整え、大人数がアクセスしても問題がないよう、十分な回線容量を確保したプランを選ぶことが重要です。
デメリット3.参加者同士で交流しにくい
ウェビナーは主催者が中心となって進行するため、参加者同士の交流が生まれにくい点がデメリットです。
対面形式のセミナーであれば、隣に座った人と自然に会話が生まれたり、休憩時間に交流ができたりします。
一方で、ウェブ上で開催されるウェビナーでは、そのような機会が限られます。そのため、主催者と参加者の一方通行の関係になりやすく、横のつながりを作るのが難しいでしょう。
ウェビナーの開催に必要なもの

ウェビナーを開催する際には、下記のようなものを準備しておくと安心です。
- インターネット環境
- パソコン
- カメラ(パソコン内蔵のものでも可能)
- マイク
- 動画配信サービス(Zoom、YouTube Live、Teams、Google Meetなど)
特にインターネット回線の質は、音声や画面の乱れに直結するため、あらかじめ整えておきましょう。
マイクは、パソコンに搭載されているものを使用しても問題ありません。しかし、キーボード音や周辺環境音などを拾いやすいというデメリットもあるため、専用のマイクを用いてもよいでしょう。
必要な方は、表情を明るく見せるための照明(卓上ライト、リングライトなど)を活用するのもおすすめです。ウェビナーの進め方に合わせて、必要なものを準備します。
ウェビナーを成功させるポイントは?

開催するウェビナーを成功させるためには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。ウェビナーを成功させるポイントは、主に下記の3点です。
- ターゲットに合わせてテーマを決める
- ウェビナーで得たデータを分析する
- アフターフォローを大切にする
なかでもターゲットに合わせてテーマを決めることは、ウェビナーを成功させるうえで欠かせません。新規顧客の獲得を目指したい方やBtoBマーケティングの成果を出したい方は、下記のリンクもあわせてご確認ください。
関連コンテンツ:新規顧客を獲得する方法と成功のポイント|事例や役立つツールも紹介
BtoBマーケティングの成果向上に繋がる資料3点セット
BtoBマーケティングの成果向上に繋がるおすすめの資料3つをセットにしました。3点まとめてダウンロード頂けますので、ぜひご活用ください。

ターゲットに合わせてテーマを決める
ウェビナーを成功させるには、目的を明確にし、ターゲット層に合ったテーマを設定することが重要です。
業務に役立つ知識を提供する「ノウハウウェビナー」と、製品の機能や導入事例を紹介する「製品ウェビナー」では、対象とする参加者が異なります。
ノウハウウェビナーは、関心はあるものの具体的な購入を検討していない層が対象で、集客しやすい反面、成約率は低めです。
一方、製品ウェビナーは、購入を検討する層向けで集客のハードルは高いものの、成約につながりやすいのが特徴です。自社がアプローチしたい層に合わせて、ウェビナーのテーマを決定します。
ウェビナーで得たデータを分析する
ウェビナーの効果を高めるためには、参加者の反響や人数、属性を分析することが重要です。参加者の性別や年齢、職業などのデータを把握することで、次回以降のターゲット設定や内容のブラッシュアップにつなげられます。
また、ウェビナーを単発で終わらせない工夫が大切です。分析と改善を重ねながら、ウェビナーを定期的に開催することで、参加者の満足度を向上させ、より多くの関心を集められます。
データを活用した継続的な改善が、ウェビナー成功の鍵といえるでしょう。
アフターフォローを大切にする
ウェビナー終了後のアフターフォローは、参加者との関係を深めるために欠かせません。具体的には、ウェビナーで使用した資料の共有やアンケートの実施、参加者限定のサービス提供などがおすすめです。
継続的なナーチャリング施策を通じて、参加者の関心を維持し、将来的な見込み客につなげます。
ウェビナー参加者が満足していれば、自社のサービスに対する関心が高まり、新たな顧客となる可能性もあるでしょう。そのため適切なアフターフォローや宣伝が、ウェビナーを成功させるコツです。
Salesforceのオンデマンドウェビナーでイメージを掴もう!

ウェビナーは、視聴者が自由な時間に参加できる便利さがあります。実際に自社で開催する場合、どのように進めればよいのか明確に見えていない方もいるかもしれません。
そのような方は、一度、Salesforceが主催するオンデマンドウェビナーに参加してみませんか?「データリーダーが拓く組織の未来」や「AIエージェントで企業利益を最大化する5つのステップ」など、さまざまなテーマのウェビナーを扱っています。
実際にウェビナーに参加することで、主催者がどのように進行するのか、どのような内容が学べるのかをイメージしやすくなります。
また「Tableau 基礎 体験」や「Tableau Prep 体験会」など、Salesforceのツールを実際に体験できるウェビナーも魅力的です。実際に製品を試して、導入を検討するのもよいでしょう。
ぜひウェビナーを通じて、さまざまな角度からツールやサービスの理解を深めてください。自社でウェビナーを開催する前に、一度覗いてみてはいかがでしょうか。
ウェビナーを活用して自社サービスの魅力を伝えよう!

自社のサービスの魅力を幅広い層に伝えるために、ウェビナーは効果的な手段です。ウェビナーとは、ウェブとセミナーを組み合わせた言葉で、インターネット上で開催されるセミナーのことを指します。
一般的には、オンライン上に仮想の会場を設け、参加者を募集して、主催者が画面共有やマイクを通じて内容を説明する形式です。ZoomやGoogle Meetなど、多くのツールを利用して開催されています。
リアルな会場で行うセミナーとは異なり、会場の収容人数に制限されることなく、多くの参加者を集められるのがメリットです。
自社サービスの新規顧客を獲得したいときに、ウェビナーを活用してみてはいかがでしょうか。BtoBマーケティングについて詳しく知りたい方は、下記記事もあわせてご参照ください。
BtoBマーケティングの成果向上に繋がる資料3点セット
BtoBマーケティングの成果向上に繋がるおすすめの資料3つをセットにしました。3点まとめてダウンロード頂けますので、ぜひご活用ください。
