Skip to Content
執筆者名

Salesforce Japan

日頃より、単なる生産性の向上にとどまらない働き方改革を提唱し、実践しているSalesforce。 7月23日より実施されたテレワーク・デイズでは、特別協力団体として参加しました。 期間中「Salesforce流働き方改革」をどのように実践したのか、レポートでお届けします。

知的好奇心に溢れ、リスクに挑戦し、新しい道を切り拓く人。Trailblazer Stories は、企業の成功物語ではなく、人の物語です。Salesforce と関わったことで変わった経歴や、広がった可能性にはどのような物語があるのか。Trailblazer Stories から新しいキャリアのヒントを見つけてみてください。

2018年4月25日に開催された東洋経済主催のセミナー。ここでは営業改革をテーマに、さまざまな角度から講演が行われました。このセミナーの内容を4回連載のダイジェストで紹介していきます。2回目である今回は「チャレンジャー・セールス」について解説いたします。

Salesforceの認定資格保持者数が日本でのべ1万名を突破しました。認定資格は現在25種類あり、その最高峰に位置するのが「認定テクニカルアーキテクト(CTA)」です。世界で約240人、日本では13名というCTA保持者は、Salesforceの卓越したエキスパートとして大きな存在感を放っています。

近年、有効な営業手法として注目を集める「インサイドセールス 」。 導入に成功している企業は、最大限に成果を出すためにどんな工夫をしているのか。インサイドセールスに積極的に取り組んでいる企業の事例講演をもとに、その役割や実践法を紐解きます。

Salesforceの次世代ユーザーインターフェース(UI)「Lightning Experience」が登場してから2年。アップデートを重ねるごとに新機能の追加や性能強化が図られ、そのメリットをすでに多くのお客様に実感いただいています。今回は、「Lightning Experience」への移行の魅力と移行を阻む誤解について解説します。

Trailblazerが履歴書を刷新して各自のスキルや能力を未来の雇用主に紹介できるよう、新しい方法を模索しています。プロフィール上のバッジはこれまでの学習内容を反映し、またスーパーバッジはTrailblazerが学習内容を習得していること、およびそれを適用して複雑な問題を解決できることを示していますが、当社ではこれをさらに発展させたいと考え、新たにスキルグラフを導入しました。

これまで、アナログ式にやっていたことが、ある日突然、OA化に切り替わる。面倒くさいと感じる方も、「ついていけない」「逆に効率が悪くなりそうだ」と思う方もいるでしょう。それもそのはず… 社内のOA化。実はこれ、非常に大きなストレスなのです。

今、知るべきビジネスのヒントをわかりやすく。厳選情報を配信します

無料メルマガ登録