マネジメント能力は、組織経営やチーム管理に欠かせない能力です。マネジメント能力には、問題解決力やコミュニケーション力、意思決定力など、さまざまなスキルを必要とします。意識することで、マネジメント能力を磨くことも十分可能です。本記事では、マネジメント能力の概要から欠かせないスキル、能力を向上させる方法などを詳しく解説します。
いまどきの部下を動かす「サーバント・リーダーシップ」入門
いま企業の間で大きな注目を集めているのが自律的に組織を動かす「サーバント・リーダー」という 新しいリーダー像です。
詳しくは、こちらの無料eBookで解説しています。

目次
マネジメント能力とは
マネジメント能力とは、「管理能力」のことを指します。ビジネスにおいては「経営資源」の管理能力を意味するのが一般的で、管理職や経営者などに必要な力のひとつです。リーダーやマネージャーの場合は、自身が担当する部門やチームが管轄となり、経営者ならば会社全体が管理の対象となります。
効果的なマネジメントは組織の成功に不可欠であり、人材・モノ・予算・時間・知的財産などの限られた資源を最大限に活用して成果を上げることを可能にします。優れたマネジメント能力をもつ人材は、状況に応じて組織を正しい方向へ導くことが可能です。
関連コンテンツ:マネジメントとは?意味・求められるスキル・管理に役立つツールを解説
マネジメント能力とリーダーシップの違い
マネジメントとは、効率的に成果を出すための管理プロセス全般を担当する業務を意味しており、組織全体の日々の業務を円滑に進めるのに欠かせません。組織の目標達成に向けて、ゴール設定から人材育成、予算管理など、組織運営に必要な実務を幅広く行います。
一方で、リーダーシップは組織の方向性を示す役割であり、実務に対する言葉ではありません。ビジョンを示し、メンバーにやる気を与え、変革を促す力に焦点を当てています。マネジメントが「正しいことを行う」なら、リーダーシップは「物事を正しく行う」といえるでしょう。
マネジメント能力に欠かせない7つのスキル
マネジメント能力を高めるためには、以下の7つのスキルを身につけることが重要です。
- 戦略的思考力
- スケジュール管理スキル
- 問題解決力
- コミュニケーション力
- 人材育成力
- 意思決定力
- やりきる力
それぞれのスキルについて詳しく見ていきましょう。
戦略的思考力
戦略的思考力とは、組織の全体像を把握し、長期的な視点で物事を考え、明確な方向性を設定できる能力のことです。市場動向や競合状況を分析し、組織の強みを活かした戦略立案が求められます。
優れたマネージャーは、日々の業務に埋もれることなく、常に大局を見据えています。中長期的な目標を明確に設定し、それに向かってチームを導くことで、一貫性のある行動を促進することが可能です。
スケジュール管理スキル
マネジメントを行ううえで欠かせないのが目標設定ですが、決めて終わりでは意味がありません。目標設定後は、定めた目標に向かって脱線することなく進んでいるか、確認する必要があります。組織のメンバー全員が主体的に動ける組織であるためには、部下に意思決定や権限を委譲することも大切です。
ただし、丸投げで育成の観点が抜けてしまうと双方にとってマイナスになるため、定期的な進捗チェックも欠かせません。効果的なスケジュール管理は、期限内に目標を達成するための基盤となります。
問題解決力
問題解決力とは、発生した問題の本質を見極め、根本的な解決策を導き出せる能力のことです。目の前で起きた問題に対して、一時的に対処してやり過ごすのではなく、根本原因を特定し再発防止策を講じられることが大切です。
マネージャーは日々さまざまな課題に直面します。問題を早期に発見し、適切に対処できる力は、チームの生産性と成果を大きく左右するでしょう。複雑な問題を分解し、論理的に解決策を見出せるマネージャーは、困難な状況でもチームを前進させることが可能です。
コミュニケーション力
コミュニケーション力は、組織全体の方向性を定めて、成長するうえで欠かせない能力です。具体的には、明確な指示や期待を伝えるだけではなく、メンバーの声を積極的に聴いて、ときにはフィードバックを行うことも大切です。さまざまなレベルの相手と効果的にコミュニケーションを取り、複雑な情報をわかりやすく伝えられることが求められます。
良好なコミュニケーションがあってこそ、チームは一体感をもって目標に向かって進めます。定期的な会議やフィードバックの機会を設けて、オープンな対話を促進することが重要です。
関連コンテンツ:社内コミュニケーションとは?重要性やアイデア、成功事例などを解説
人材育成力
人材は、組織に欠かせない経営資源のひとつです。マネージャーは、人材育成に対して責任をもち、適切な指導とサポートを行う必要があります。そのためには、メンバーの強みと弱みを理解し、個々の目標や将来のビジョンの把握が大切です。
優れたマネージャーは、メンバー一人ひとりの潜在能力を見出し、それを開花させる環境を作らなければなりません。適切な挑戦の機会とサポートを提供することで、チーム全体の能力向上につながるでしょう。
関連コンテンツ:成長する組織づくりの基礎と従業員のエンゲージを高めるための実践法
意思決定力
意思決定力とは、適切な情報収集と分析にもとづいて、タイムリーかつ効果的な判断を下せる能力のことです。不確実性の高い状況でも決断を躊躇わず、必要に応じて柔軟に修正する必要があります。
迅速かつ的確な意思決定は、ビジネスの機会を捉え、リスクを最小限に抑えるために不可欠です。データにもとづく判断と直感のバランスを取りながら、最適な選択をする力が求められます。
やりきる力
組織やチーム全体を管理して、目標に向けて進まなければならないマネージャーにとって、一度決めたことをやりきる力も重要です。柔軟な対応が求められるなかでも、チームの方向性を固めなければなりません。
なにがあっても諦めず、粘り強く目標達成に向けて努力し続ける姿勢が、チーム全体のモチベーションを高めます。困難な状況に直面しても、前向きな態度で解決策を模索し続けることが、真のマネジメント能力の証といえるでしょう。
マネジメント能力を磨くことで期待できる効果
マネジメント能力を高めることで、個人と組織の両方に多くの効果が期待できます。
個人の場合は、以下のような効果が挙げられます。
- キャリアアップが期待できる
- 信頼関係の構築につながる
多くの企業では、専門スキルだけでなく、人やプロジェクトを効果的に管理できる能力を評価するのが一般的です。マネジメントでは、いかに組織全体の現状と今後を見据えて行動できるかが求められます。そのため、成果を出すことで、組織にとっての重要な役割を任せられるため、キャリアアップが期待できます。
また、適切なマネジメントを実践することで、チームメンバーやステークホルダーからの信頼を獲得につながるでしょう。信頼は協力を促進し、より円滑な業務遂行につながります。
組織の場合は、以下のような効果が期待できます。
- 生産性の向上
- チームの士気向上
- イノベーションの促進
組織の場合、効果的なマネジメントはリソースの最適化、無駄の削減、業務プロセスの改善をもたらし、組織全体の生産性を向上させることが可能です。また、優れたマネジメントはチームメンバーのモチベーションと満足度を高めます。これにより離職率の低下やパフォーマンスの向上が期待できるでしょう。
さらに、適切なマネジメントは創造性を育み、新しいアイデアの実現を支援できます。心理的安全性が確保されたチームからは革新的な提案が生まれやすくなります。マネジメント能力を磨くことは、個人の成長と組織の発展の両方に貢献するのです。
マネジメント能力を高めるための5つの方法
マネジメント能力を高めるための方法は、以下の5つです。
- 経営者としての視点を高める
- コミュニケーション能力を磨く
- 定期的な振り返りを行う
- 問題解決能力を向上させる
- ストレスを解消できる方法を身につける
それぞれ詳しく解説します。
経営者としての視点を高める
マネジメント能力を高めるには、経営者の目線でチームや各プロジェクトを捉えることが効果的です。経営の視点には、以下のような理解が挙げられます。
- 会社の「ビジネスモデルとビジネスフローの理解」
- 株主や顧客など企業のあらゆる利害関係に影響を及ぼす「ステークホルダーの理解」
- 企業活動がどのように価値創造につながっているかを把握する「組織内の価値創造プロセスの理解」
自身が企業からどのようなことを求められているのかを把握することで、マネジメント力を磨くことが可能です広い視野をもち、自分のチームの活動が会社全体にどう貢献するかを常に意識することが大切です。
コミュニケーション能力を磨く
部下との良好な関係性作りはマネジメントにおいて大事な要素のひとつです。まずは率先して明るく挨拶をしたり、常にご機嫌よく振る舞ったりするなどが重要です。
今はリモートワークで働いている人も増えているため、定期的に自分から部下へ働きかけることも必要でしょう。日常的なコミュニケーションを通じて信頼関係を構築し、部下が相談しやすい環境を作ることが、チームの成功には不可欠です。
定期的な振り返りを行う
マネジメント能力を伸ばすには、組織の現状を客観的に見ながら、定期的に振り返りを行うことが重要です。効果的な振り返りを行うには、チームの成果を定量的に可視化しておくのがおすすめです。定量的な目標等があれば、成果の比較が容易ですし、目標の達成度合いによって、次なるアクションが立てやすくなります。
うまくいかなかったことの振り返りは大切ですが、うまくいったことや効果的だった取り組みを明確にしておくことも欠かせません。効果的だった取り組みを明確にできれば、再現可能なプロセスとして確立できるでしょう。「計画・実行・評価・改善」のサイクルを回し続けることで、マネジメント能力は着実に向上します。
問題解決能力を向上させる
問題解決能力を磨くことは、マネジメント能力の向上に欠かせません。問題解決に必要なのは、本当の問題を把握することです。真の問題が把握できていれば、部下の取り組みや、これから取り組もうとしていることが本当に必要かを見極められます。
一方で、発生した問題の本質がわかっていなければ、改善アクションを打ち出してもその場しのぎの対症療法になってしまいます。それでは同じような問題が発生してしまうので、組織としての成長が期待できません。
ストレスを解消できる方法を身につける
管理職は、上層部からの指示と現場の実情の間で苦慮することが多く、精神的負担が蓄積しがちなポジションにあります。このような状況で管理者自身の健康状態が悪化すれば、チーム全体の業務効率やプロジェクトの進捗に深刻な影響を与えかねません。
マネジメント能力を発揮するためには、ストレス管理も重要です。自分に合った方法でストレスを解消しながら、プロジェクトの始めから終わりまで、継続してマネジメントができる態勢を整えましょう。自己管理ができてこそ、他者や組織を管理することが可能です。
必要なリーダーシップは、「活躍できる環境を整え、従業員を導くこと」
「サーバント・リーダーシップ」の基本的な考え方からその取り入れ方、実践方法までを具体的に詳しく解説しています。

マネジメントの効率化ならSalesforceの「Sales Cloud」がおすすめ

マネジメント能力の向上も必要ですが、マネジメント業務自体の効率化も重要です。
マネジメント業務を効率化できると、管理者の時間的余裕が生まれます。日々の管理業務に追われていると、戦略的思考や人材育成といった本来注力すべき重要な業務に時間を割くことが難しいです。業務の無駄を省き、プロセスを最適化することで、マネージャーはより付加価値の高い業務に集中できます。
また、効率化によってヒューマンエラーを減らし、データの正確性を高めることも期待できます。手作業による情報管理やレポート作成は、ミスが生じやすく時間もかかるのが難点です。システムを活用した業務効率化により、データの一元管理と正確性が確保され、より質の高い意思決定が可能になります。
このように、マネジメント業務の効率化は、単に作業時間を短縮するだけでなく、マネージャーの能力をより効果的に発揮するための基盤となります。個人のマネジメント能力を高めることと業務プロセスを効率化することは、両輪として機能し、組織全体のパフォーマンス向上に貢献するでしょう。
マネジメント業務の効率化におすすめなのが、営業支援システムのSFAです。SFAとは、営業活動に関するあらゆる情報を一元管理し、効率化するためのシステムです。
Salesforceの「Sales Cloud」を活用することで、データにもとづく営業マネジメントが可能になり、チームの生産性と成果を大幅に向上させられます。既存の業務フローを可視化し、無駄を省くことで、マネージャーは本来注力すべき戦略的な業務により多くの時間を割くことが可能です。
関連コンテンツ:
・SFAとは?CRM・MAとの違いや効率的な営業活動のための活用方法を解説
・Sales Cloudで、成長を加速
SalesforceのAI Agent「Agentforce」がマネジメント業務を強力サポート

Salesforceの「営業向けAgentforce」は自律的に稼働するAIセールスエージェントであり、営業マネジメントの様々な側面を効率化し、チーム全体の生産性を向上させる強力なツールです。
従来、営業マネージャーが多くの時間を費やしていた進捗管理、レポーティング、担当者の育成といった業務をAIが支援・自動化することで、マネージャーはより戦略的な意思決定やチームのパフォーマンス最大化に集中できるようになります。
関連コンテンツ:「Agentforce(エージェントフォース)」とは? スペシャリストに聞く13の質問
マネジメント能力に関してよくある質問
マネジメント能力について、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- マネジメント能力が高い人の特徴とは?
- マネジメント業務に向いている人の性格とは?
- リーダーシップがある人のほうがマネジメント能力は高いのか?
それぞれ詳しく解説します。
マネジメント能力が高い人の特徴とは?
マネジメント能力が高い人には、以下のような特徴が挙げられます。
- 深い洞察力
- 人間力
- スケジュール管理能力 など
深い洞察力をもつ人は、表面的な事象だけでなく背景や本質を見抜く力があります。また、多様なメンバーと信頼関係を構築し、それぞれの強みを引き出すことが得意な人間力に優れた人もマネジメント能力が高いといえるでしょう。
さらに、スケジュール管理能力が高く、複数のプロジェクトや業務を効率的に進行させる力があります。マネジメント能力が高い人は、常に全体像を把握しながらも細部に気を配り、バランスの取れた判断ができます。
マネジメント業務に向いている人の性格とは?
マネジメント業務に向いている人には、以下のような性格が挙げられます。
- 適応力が高く、変化に柔軟に対応できる
- 責任感が強く、自分の決定に対する説明責任を負う
- 感情知性が高く、他者の感情を理解し、適切に対応できる
- 先見性があり、将来の課題や機会を予測できる
適応力が高く、変化に柔軟に対応できる人は、予測不可能なビジネス環境でも冷静に対処できるでしょう。また、責任感が強く、自分の決定に対する説明責任を負える人も向いています。感情知性が高く、他者の感情を理解し、適切に対応できる人や、先見性があり、将来の課題や機会を予測できる人もマネジメント業務に適しています。これらの特性はすべて生まれつきのものではなく、意識的な努力と経験を通じて培うことが可能です。
リーダーシップがある人のほうがマネジメント能力は高いのか?
リーダーシップとマネジメント能力は関連していますが、必ずしもイコールではありません。リーダーシップがある人が自動的にマネジメント能力が高いとは限らないのです。
これらは異なるスキルセットで、時に重なる部分もありますが、それぞれ独自の特性をもっているといえます。優れたリーダーシップをもつ人でも、日常的な業務管理、予算編成、スケジュール調整などのマネジメントスキルが不足していることは珍しくありません。
逆に、卓越したマネジャーでも、人を鼓舞し大きなビジョンを示すリーダーシップが弱い場合もあります。理想的には、両方の能力をバランスよく備えていることが、組織を成功に導くうえで効果的です。
マネジメント能力を向上させてチームを成功に導こう
マネジメント能力は、組織やチームを効果的に運営し、目標達成に導くために欠かせないスキルセットです。戦略的思考力から問題解決力、コミュニケーション力まで、さまざまな能力が組み合わさって形成されています。
これらのスキルは一朝一夕に身につくものではありませんが、意識的な努力と継続的な学習によって確実に向上させられます。自己分析と振り返りを通じて自分の強みと弱みを理解し、弱点を克服するための具体的な行動計画を立てましょう。優れたマネジメント能力は、個人のキャリア発展だけでなく、組織全体の成功にも大きく貢献します。
SFAやAIツールのような業務効率化ツールも用いて、組織全体のパフォーマンス向上を目指してはいかがでしょうか。
いまどきの部下を動かす「サーバント・リーダーシップ」入門
いま企業の間で大きな注目を集めているのが自律的に組織を動かす「サーバント・リーダー」という 新しいリーダー像です。
詳しくは、こちらの無料eBookで解説しています。
