※2025年10月21日公開
製造業の現場では、品質維持や歩留まり改善、生産性向上、コスト削減など、日々多くの課題に直面しています。一方で、IoTやセンサーの普及により、膨大な現場データを取得できるようになったものの、「どう活用すれば成果につながるのか」という悩みを抱える企業も少なくありません。
そこで注目されているのが、データを活用した現場改善です。データドリブン製造では、これまで担当者の経験や勘に頼っていた意思決定を、現場から得られる設備稼働や品質データ、生産実績などの数値を基に分析・可視化することで、成功パターンと課題を明確化し、改善の優先順位を立てられるようになります。この活用により、最適な人員配置や工程改善が可能となり、現場の生産性向上やコスト削減、品質向上につなげることができます。
本ウェビナーでは、Tableauを活用してデータドリブンな現場改善を実現している製造業企業の事例をご紹介します。実際にどのようなデータを分析し、どのように現場に活かしているのか、導入初期の課題や成功のポイントまで、具体的なノウハウをお伝えします。
【第1講演】
設計部門のデータ活用:Tableauで属人化を解消!
建設機械メーカーの設計部門での活用事例です。データの分散や、専門知識と多大な工数を要することから分析業務は属人化していました。そこで設計部門共通の汎用ダッシュボードを整備し、チームごとの業務に特化したダッシュボードも支援。市場調査や不具合分析などの活用事例を紹介します。
住友建機株式会社
Tableau推進担当
松崎 遥 氏
建設機械メーカーにて、設計部で新機種開発に従事。その後カスタマーサポート部で、稼働データ可視化システムの企画を担当。現在は設計部でデータ活用推進を担当。
【第2講演】
現場からデータドリブンで変わる!― 製造業の競争力を高める方法
製造業は品質・コスト・納期の同時最適化という難題に直面しています。属人的な判断や部門ごとの最適化では限界がある中、現場データを活かしてアクションをすることで、改善を促すことが出来ます。本セッションではTableauを活用して現場と経営をつなぎ競争力を高めるアプローチ方法をご紹介致します。
株式会社セールスフォース・ジャパン
ソリューション統括本部
Tableau本部 第二部
シニアアカウントSE
佐々木 駿
神戸大学大学院修了後、日立製作所にて火力発電所向けシステム設計開発に従事。2019年Tableau入社後、サーバー・クラウド製品のサポートに携わり、DB・ネットワーク・セキュリティ分野まで幅広く対応。2025年よりソリューション統括本部にて製造業のお客様を中心に、現場データ活用によるデータドリブン経営の実現を支援。
【第3講演】
視える、そして動く~Tableau導入と活用
工場竣工後、「Innovation Factory(革新工場)」をめざしDX推進を加速。その過程で、統一性のない入力データを多大な工数と人手で処理せざるを得ない現状に直面しました。本講演では、「常に改善」の精神に基づき、周辺定型業務の工数削減に取り組んだ事例を紹介します。
株式会社アドヴィックス
半田工場 技術員室 ものつくり支援グループ グループリーダー
乾 善人 氏
入社以来、生産技術業務に従事。2015年、㈱デンソーよりブレーキ事業が譲渡される際にリーダーを務めるとともに、新工場(現・半田工場)準備室のリーダーを兼任。2016年、工場竣工後は制御ブレーキラインを担当。2020年にはFAおよびDX推進を目的として工場へ異動し、技術員室で合理化改善業務を担当。現在に至る。"
対象
- 製造業にお勤めの方
- 製造工程などの改善をされたいと考えられている方
- データドリブンな意思決定を行いたい方
※同業他社および当社の競合企業にあたる企業の方のお申し込みは、ご遠慮いただく場合がございます。 何卒ご了承ください。
※お申し込み後に完了メールが送信されますのでご確認ください。15分経っても受信されない場合は再度お申し込みいただくか、下記のセミナー事務局までご連絡ください。
================================
Webセミナー参加に必要な環境につきましてはこちらをご確認ください
================================
【お問い合わせ】
Salesforce セミナー事務局
Email : japanwebinar@salesforce.com
講演者
松崎 遥 氏
佐々木 駿