※本ウェビナーは、2024年7月12日に開催されたライブ配信の録画版オンデマンドウェビナーです。
| 名称 | コンタクトセンターが2024年にまず始めるべき1手とは?
〜富士通に学ぶ、顧客データを活用した生成AIとクラウドCTIの最先端活用事例セミナー〜 |
|---|
| 形態 | ウェビナー(オンライン) |
|---|
| 日時 | 2024年7月12日 (金) 16:00-17:20 ※録画版をオンデマンド配信中 |
|---|
| 参加費 | 無料 |
|---|
| 対象 | ・コンタクトセンター責任者
・カスタマーサービス効率化に課題のある経営層、部門長の方々
・生成AIをカスタマーサービスにどう使えるか?に興味のある方 |
|---|
※同業他社および当社の競合企業にあたる企業の方のお申し込みは、ご遠慮いただく場合がございます。 何卒ご了承ください。
※お申し込み後に完了メールが送信されますのでご確認ください。15分経っても受信されない場合は再度お申し込みいただくか、下記のセミナー事務局までご連絡ください。
加速度的に利用者が増えている生成AIですが、とうとう企業における実践事例が出てまいりました。本イベントでは富士通様を招き、生成AIやクラウドCTIを顧客データと組み合わせて利用することにより実現できる、次世代コンタクトセンター事例をご紹介いただきます。
| 講演概要 | 講演者 |
|---|
|
Genesys Cloud のご紹介
あらゆる顧客接点をサポートし、CX、EX向上を目指すジェネシスの「トレンド、Genesys Cloud の概要、そしてシームレスに連携するジェネシスの生成AI」についてご紹介いたします。
|
ジェネシスクラウドサービス株式会社
ビジネスパートナー営業部長
大岡千真
|
|
生成AI活用の鍵は顧客データ
〜未来のカスタマーサービス業務とは〜
本セッションでは、昨年に提供を開始した顧客データを活用した正しいデータをアウトプットする生成AI機能、そして業務に組み込むことにより「だれでも使える生成AI」、そして将来的なロードマップをご提案します。
|
Service Cloud エバンジェリスト
谷川尚之
|
|
国内最速/実運用データによる検証で明らかにした「Service AI」の効果とは?
多くの企業にてコンタクトセンターが人材不足の課題に直面する昨今、業務効率化・省力化実現に向けて期待が高まっているのが生成AIです。 富士通ではService Cloud生成AI機能である「Service AI」を国内ローンチに先駆けてその有効性を検証し、想定を超える価値を確認しました。 日本での機能リリース後における最新検証結果とともに、生成AIによる業務変革への有効性をご紹介します。
|
富士通株式会社
Salesforce 事業部
License/Support Lead Manager
福井 麻里奈
|
|
CTIとCRMの組み合わせによるコールセンタ改革の新たな可能性
CTIとCRMの組み合わせは、顧客体験の向上、業務効率化、そしてビジネスの成長を実現するための新たな戦略とツールを提供します。 構築ベンダー/ユーザとしてSalesforce/GenesysCloud双方を熟知する富士通のプロフェッショナルがコンタクトセンター改革におけるCTIとCRMの重要性とその組み合わせによる効果について深く掘り下げます。 具体的な事例を通じて、これらのテクノロジーがどのように連携どのような効果をもたらすのか、有益な情報と新たな視点を提供します。
|
富士通株式会社
Salesforce 事業部
Offering Lead Manager
田口 智也
富士通株式会社
Salesforce 事業部
License/Support Lead Manager
福井 麻里奈
富士通株式会社
Degital Touch Point事業部
Touch Point Sales Leader
松尾 悠記
富士通株式会社
Degital Touch Point事業部
Touch Point Consultant
大月 亮司
富士通コミュニケーションサービス株式会社
Customer Engagement Manager
藤元 央峻
|
================================
Webセミナー参加に必要な環境につきましてはこちら
をご確認ください >>https://www.salesforce.com/jp/events/webinar-sytem-requirements/
================================
【お問い合わせ】
Salesforceセミナー事務局
Email : japanwebinar@salesforce.com