
SWOT分析とは?やり方・戦略立案の方法をフレームワークで解説
SWOT(スウォット)分析とは、自社の内部環境と外部環境を、強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)として洗い出し、分析する手法で、企業や事業の現状を把握するためのフレームワークです。SWOT分析のやり方から具体例、注意点まで、図解付きで分かりやすく解説します。
SWOT(スウォット)分析とは、自社の内部環境と外部環境を、強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)として洗い出し、分析する手法で、企業や事業の現状を把握するためのフレームワークです。SWOT分析のやり方から具体例、注意点まで、図解付きで分かりやすく解説します。
株式会社セールスフォース・ジャパン
マーケティング本部 デマンドジェネレーショングループ統括 シニアディレクター
「自社の現状を客観的に把握したいけれど、どうすればいいのだろう?」
「効果的な戦略を立てたいけれど、何から手をつければ良いかわからない…」
「SWOT分析をやってみたけれど、分析だけで終わってしまい、具体的なアクションに繋がらない…」
このようなお悩みをお持ちではありませんか?
SWOT分析とは、自社の「強み」「弱み」「機会」「脅威」を洗い出し、事業戦略やマーケティング戦略を立てる上で非常に有効なフレームワークです。
しかし、その一方で、「やり方がよくわからない」「分析結果をどう活かせばいいのか不明確」といった声も多く聞かれます。
この記事では、SWOT分析について、
といった内容を、初心者の方にも理解できるよう、基礎から応用まで詳しく解説します。
この記事を最後までお読みいただければ、SWOT分析を正しく理解し、自信を持って自社の課題解決や目標達成に向けた戦略立案に活用できるようになります。ぜひ、貴社のビジネスを成功に導くための一歩としてお役立てください。
あわせて、SWOT分析などを戦略に落とし込む際に役立つ『BtoBマーケティング資料3点セット』もぜひご活用ください。⇒無料でダウンロードする
【関連コンテンツ】
SWOT(スウォット)分析とは、経営戦略を立案するために、内部環境と外部環境のプラス面・マイナス面を洗い出す現状分析手法です。
「SWOT」とは、内部環境と外部環境における各要素を表しています。ここでいう内部環境とは自社内を、外部環境とは市場や競合他社など、自社に影響を及ぼす外部要因を指します。
【内部環境】
S:強み(Strength)/自社や自社製品・サービスに好影響を与える内部環境の要素
W:弱み(Weakness)/自社や自社製品・サービスに悪影響を及ぼす内部環境の要素
【外部環境】
O:機会(Opportunity)/自社や自社製品・サービスに好影響を与える外部環境の要素
T:脅威(Threat)/自社や自社製品・サービスに悪影響を及ぼす外部環境の要素
ちなみに、SWOT分析は古くから用いられているため「時代遅れ」といわれることもありますが、視点を偏らせずに現状を客観的に把握でき、現在も活用されている基本的な手法です。
SWOT分析は自社や自社製品、外部環境に対する現状把握とその後の計画立案のために利用されます。
SWOT分析を行うにあたっては、最初に必ず明確な目的・目標を設定しましょう。何のために分析を行っているのか共有しておくことで、ブレなく戦略が立てられ、マーケティング施策に落とし込むときもスムーズに進めやすくなります。
自社にとってポジティブなところだけを見るのではなく、ネガティブな要素にも目を向けることで、今後の改善点が見つかります。「今、自分たちはどこにいるのか?」SWOT分析はその立ち位置を把握するのに有効な手法です。
また、今日のマーケティングにおいては、AIとデータの活用が鍵となっています。世界の5,000人のマーケターの意見をもとに集約したマーケティングの最新事情レポート もあわせてご覧ください。
BtoBマーケティングの成果向上に繋がるおすすめの資料3つをセットにしました。3点まとめてダウンロード頂けますので、ぜひご活用ください。
SWOT分析の手順はおもに以下の3段階に分けられます。
内部環境と外部環境をそれぞれ洗い出し、最後に両方を掛け合わせるという流れです。
ここからは、実際にSWOT分析を行う手順を解説していきます。
内部環境とは、自社の経営資源のことです。自社でコントロールできる要因であり、ヒト・モノ・カネ・情報といった経営資源やノウハウ、ブランド力などが挙げられます。これらを客観的に評価し、競合と比較して優れている点(強み)と劣っている点(弱み)を明らかにします。
※VRIO分析(Value, Rarity, Imitability, Organization)のフレームワークも参考になります。
外部環境とは、自社を取り巻く外部の要因のことです。自社ではコントロールできない要因であり、市場や顧客、競合の動向、技術革新、法律、景気などが挙げられます。これらの要因が自社にとって追い風となるか(機会)、向かい風となるか(脅威)を見極めます。
※PEST分析(Politics, Economy, Society, Technology)のフレームワークも参考になります。
【関連コンテンツ】
SWOT分析で内部環境と外部環境の要素を洗い出したら、それらを掛け合わせて具体的な戦略オプションを検討する「クロスSWOT分析」を行うことで、分析結果を具体的な行動計画に繋げることができます。
自社の「強み」を活かして、外部環境の「機会」を最大限に捉えるための戦略です。
例:高い技術力(強み)を活かして、成長市場(機会)向けの新製品を開発する。
自社の「強み」を活かして、外部環境の「脅威」の影響を回避または軽減するための戦略です。
例:高品質な製品(強み)によって、価格競争(脅威)に巻き込まれないポジションを確立する。
自社の「弱み」を克服・改善することで、外部環境の「機会」を活かそうとする戦略です。弱みを補強するパートナーシップなども考えられます。
例:販売チャネルの弱さ(弱み)を補うために、オンライン販売プラットフォーム(機会)を活用する。
「弱み」と「脅威」が重なる、最も避けたい状況に対応するための戦略です。事業の縮小や撤退も視野に入れます。
例:不採算事業(弱み)から、市場縮小(脅威)が進む前に撤退する。
SWOT分析は有効な手法ですが、効果を十分に発揮するには注意点もあります。ここでは、SWOT分析を行ううえでの4つの注意点を紹介します。
繰り返しになりますが、SWOT分析を行うにあたっては、目的と目標を必ず明確にしておきましょう。SWOT分析は、あくまで現状を把握するための「手法」に過ぎません。その先にある目的が不明確なままだと、分析を行うこと自体が目的となってしまう“手法の目的化”にもつながりかねません。
S・W・O・Tの4つの要素は、実際に分けて見ると、どの要素に入れてよいのか悩むシーンも出てきます。とくに混同しやすいのが「機会」と「強み」です。「機会」は会社の外に存在するチャンス、「強み」は自社内に存在する要素と区別するとよいでしょう。
どの分析方法でもいえることですが、必ず正確な分析ができる万能の手法はありません。それぞれにメリット・デメリットがあります。
SWOT分析は社内外における強みだけでなく、弱みにも向き合えることがメリットです。一方、強み・弱みに分類しにくい要素もあるのがデメリットです。分析手法の特徴をとらえたうえで、正しく活用しましょう。
SWOT分析は、社内・社外のプラスマイナスの各要素を客観的に把握することができ、現状の理解を深めることができるというメリットを備えています。また、うまく使えば弱みを強みに転換する戦略へ落とし込むこともできるでしょう。
SWOT分析を存分に活用して自社の可能性を広げ、新たなビジネスチャンスを手にしてください。
また、昨今ではBtoBマーケティングの型ができており、失敗を防ぐためのメソッドが確立されてきました。一方で、まだ知られていない勝ちパターンは数多くあります。多くのマーケターが見逃しているBtoBデジタルマーケティングの『勝ちパターン』はBtoB企業におすすめしたい資料となっています。ぜひご覧ください。
BtoBマーケティングの成果向上に繋がるおすすめの資料3つをセットにしました。3点まとめてダウンロード頂けますので、ぜひご活用ください。