最終更新日:2025.6.3

4P分析とは?目的やマーケティングに活用できる分析フレームワークを解説

4P分析はマーケティング戦略を構築していく上で、基礎ともいえる分析法です。4P分析の内容と進め方のほか、有効な活用法を解説します。

表:4つの「P」とは

項目 意味 内容
Product 自社の製品・サービス どのような価値を市場に提供するのか
Price 価格 いくらで提供するのか
Place 販売場所・提供方法 どのような形で提供するのか
Promotion 販促活動 どのような販促を行うのか
4P分析の進め方
4P分析を活かしたマーケティング戦略のポイント
4P分析を発展させたフレームワークの活用

表:3つの「P」とは

3つのP 詳細
People(人) ・Personalと表現される場合もある
・接客スタッフの習熟度やサービスの質などが該当する
・飲食店では店舗側の人間だけでなく、来店する客層も店の雰囲気を作り出す重要な要素なので、その意味では顧客もこの枠に含まれると考えられる
Process(プロセス) ・そのサービスをどのようなプロセスで提供するかというもの
・サービス業の場合、サービスそのものだけでなく、提供プロセスにも価値があるというケースが多い
・たとえば、寿司屋や天ぷらの名店なら、客の目の前で調理するというライブ感が価値になるし、焼肉屋やお好み焼き屋なら「自分たちで焼いて食べる」というプロセスが価値といえる
Physical Evidence(物的証拠) ・サービス業で提供する価値には実体がなく、目には見えない
・そこで、その価値を測定し、明確な証拠として残すことが大事だという考え方から来たのがPhysical Evidence
・予備校や学習塾が公開している志望校への合格者数、保険会社が掲げている顧客満足度の調査結果、ミシュランガイドの星の数などが好例といえる

表:4C分析で用いる4つの視点

4P(企業視点) 4C(顧客視点) 意味
製品(Product) 顧客価値(Customer Value) 顧客にとってどのような価値があるか
価格(Price) 顧客コスト(Customer Cost) 顧客が支払うコスト(金銭的・時間的含む)はいくらか
流通(Place) 利便性(Convenience) 顧客にとってどれだけ便利に入手・利用できるか
販促(Promotion) コミュニケーション(Communication) 企業と顧客との間で双方向の意思疎通がとれているか
4P分析を活かすためのマーケティングオートメーション