
【図解あり】ファネルとは?意味や種類、活用方法をわかりやすく解説
ファネルとは、顧客が商品やサービスを認知してから購入に至るまでの行動をフェーズに分類し、モデル化したもので、マーケティングファネルやセールスファネルと呼ばれることもあります。ファネルの意味や種類、分析・活用方法まで解説します。
ファネルとは、顧客が商品やサービスを認知してから購入に至るまでの行動をフェーズに分類し、モデル化したもので、マーケティングファネルやセールスファネルと呼ばれることもあります。ファネルの意味や種類、分析・活用方法まで解説します。
ファネルとは、顧客が商品やサービスを認知してから購入に至るまでの行動をフェーズに分類し、モデル化したものです。英語の「funnel(漏斗:じょうご)」が語源で、顧客が次の段階へ進むにつれて対象となる人数が絞られていく様子が、漏斗に液体が流れ込む様に似ていることから名付けられました。
ファネル分析を活用して、顧客の行動を深く理解することは、マーケティングの最適化に欠かせません。この記事では、ファネルの意味から種類、分析・活用方法まで解説します。
マーケティング施策にファネルをどう活用するか、BtoBの成功事例をまとめた資料をご用意しました。本記事と合わせてご覧ください⇒資料はこちら
サイトの作り方から誘導方法、メルマガ配信に至るまでBtoBデジタルマーケティングの『勝ちパターン』を解説。
マーケティングにおけるファネルとは、顧客が商品やサービス購入に至るまでの行動をフェーズに分類し、図式化したものです。日本語で「漏斗(じょうご)」という意味で、顧客行動の変化を液体が漏斗へ流れていく様子にたとえて、この名が付けられています。
ファネルが重要とされる理由は、ファネルを使って顧客の購買行動を可視化することで、最適なマーケティング施策を検討できる点にあります。
フェーズに合わせて広告や情報提供、比較検討支援などのアプローチを行うことで、顧客ニーズに合致した、最適な購買体験の提供が可能となります。
近年では「マーケティングファネルはもう古い」と言われることもあります。その主な理由は、ITの普及による顧客の購買行動の多様化・能動化です。
顧客はいまや企業からのアプローチを待っている存在ではなく、自らSNSや口コミ、検索などで情報収集をし、調べた情報を基に購入するようになっています。ファネルを利用した段階的なアプローチが、必ずしも有効とは限らなくなっているのです。
しかし、BtoBビジネスにおいては、ファネルの考え方は依然として有効です。たとえば、フェーズに合わせたホワイトペーパーやウェビナーなどのコンテンツ提供は、顧客の情報収集を支援できます。
また、SEOやリスティング広告、SNS広告などは、見込み顧客(リード)獲得に貢献するでしょう。ファネルを活用したこれらの施策を継続的に実施し、ブラッシュアップしていくことで、BtoBマーケティングを推進できます。
【関連コンテンツ】
マーケティングファネルとカスタマージャーニーは、顧客の購買プロセスを理解するための重要なツールですが、それぞれの目的と焦点が異なります。
マーケティングファネルは、各ステップでの顧客数を分析し、購買プロセス全体の効率を評価するのに最適です。一方、カスタマージャーニーは顧客の心理やニーズを細かく分析し、各フェーズでの顧客体験を最適化するために使用されます。
これらの違いを理解し、目的に応じて適切に使い分けることで、より効果的なマーケティング戦略を構築することが可能となります。
世界各国約5,000人のマーケターから得たインサイトから、AI、データ、パーソナライズのトレンドを探ります。今日のマーケターは、以下の課題にどのように取り組んでいるのでしょうか。
ファネルには、大きく3つの種類があります。
ファネルの種類 | 概要 |
---|---|
パーチェスファネル | 認知から購入までの心理変化を表したファネル |
インフルエンスファネル | 顧客がほかの顧客の購買行動に与える影響を表したファネル |
ダブルファネル | 購入前から購入後までの一連の行動を表したファネル |
ファネル活用の第一歩は、目的に合ったファネルを選ぶことです。ここでは、3種類のファネルについて、それぞれの特徴や活用方法を解説します。
パーチェスファネルとは、顧客が商品やサービスを認知してから、購入するまでの心理変化や行動の段階を表すもっとも基本的なファネルです。
パーチェスファネルは、「AIDMA」という顧客の心理変化を表した購買行動モデルがベースとなっていて、以下の5フェーズに分かれます。
AIDMA | 詳細 |
---|---|
A:Attention(認知) | 商品やサービスを認知する |
I:Interest(興味) | 商品やサービスに興味を持つ |
D:Desire(欲求) | 商品やサービスへの欲求を高める |
M:Memory(記憶) | 商品やサービスを記憶に残す |
A:Action(行動) | 購入する |
【関連コンテンツ】
さらに、パーチェスファネルは「TOFU」、「MOFU」、「BOFU」という3種類に分類できます。パーチェスファネルについて、もう少し深掘りしてみましょう。
TOFU
「TOFU」は「Top of the Funnel」の頭文字で、パーチェスファネルを3分割したもっとも初期の段階です。顧客が商品やサービスに初めて触れ興味を持つフェーズです。まずは自社や商品・サービスを知ってもらうべく、広告やコンテンツマーケティング、SNSなどを活用した情報発信が効果的なアプローチとなります。
MOFU
「MOFU」は「Middle of the Funnel」の頭文字で、パーチェスファネルの中間段階にあたります。顧客が商品やサービスに興味を持ち、情報収集して他社製品との比較検討を始めるフェーズです。より深い情報提供を通じて信頼関係を構築し、有力な候補として認識してもらうためにも、リードナーチャリングやコンテンツマーケティングなどのアプローチが効果的です。
BOFU
「BOFU」は「Bottom of the Funnel」の頭文字で、パーチェスファネルの最終段階、顧客が商品やサービスを購入するフェーズです。購入を後押しし、成約につなげることが目的で、購入行動を促すためのコンバージョン最適化やアフターケアの充実といったアプローチを行います。
インフルエンスファネルとは、顧客が商品やサービスを購入した後の行動に着目し、その顧客が周囲にどのような影響を与え、情報発信していくかを図式化したモデルです。このファネルでは、顧客が「ファン」となり、自発的に良い情報を広めてくれるようになるプロセスを重視します。
インフルエンスファネルのフェーズは、以下の4段階に区分されます。
段階 | 詳細 |
---|---|
継続 | 商品やサービスの購入や利用を継続する |
好意・愛着 | ブランドに対するファン化が進み、信頼が醸成される |
共有・紹介 | 商品やサービスをほかの人に共有・紹介する |
発信 | 商品やサービスについて自ら情報を発信し、ほかの人に影響を与える |
フェーズが進むにつれて、1人の顧客が大きな影響力を持つようになります。マーケティング施策においては、「共有・紹介」と「発信」のフェーズにいるユーザーを用いた、インフルエンサーマーケティングや口コミマーケティングなどに活用されます。
ダブルファネルは、購入前から購入後まで、一連の顧客行動を追跡したファネルです。購入へ導く施策と、購入後の信頼構築や発信力強化の施策を連続的に計画するときに向いています。
ダブルファネルは「プロモーション」「アクイジション」「リテンション」「インフルエンス」の4段階に区分され、それぞれのタイミングに合わせた4つの手法が用いられます。プロセスが長いため、タイミングの具体化は、施策の効果を高めるためにも重要です。
プロモーション
プロモーションは、「認知」及び「興味・関心」フェーズの顧客を対象に、商品やサービスの認知を高めていくプロセスです。
このフェーズでは、テレビCMや新聞、SNS、フリーペーパー、ポスターなどによる広告打ち出しや、イベント・キャンペーンの開催を施策として行います。
アクイジション
アクイジションは、「比較・検討」及び「購入」のフェーズにいる顧客を対象に、リードの獲得や購買意欲の醸成を狙うプロセスです。
顧客とのあいだに継続的なコミュニケーションが必要なので、代表的なアプローチ手法として、コンテンツマーケティング(ブログ、ホワイトペーパー)やウェビナー、SNS活用、イベント開催などが用いられます。
リテンション
リテンションとは、「継続」や「紹介」のフェーズにいる顧客を対象に、リピーター化やアップセル・クロスセルなどによりLTV(顧客生涯価値)向上を図るプロセスです。代表的なアプローチ手法には、メールマガジンやポイントサービス、限定コンテンツ、アフターサポートなどがあります。
リテンションは、新規顧客よりも少ないコストで成果につなげやすいです。以下の記事で詳しく解説しているので、一度目を通してみてください。
【関連コンテンツ】
インフルエンス
インフルエンスとは、「紹介」や「発信」のフェーズにいる顧客を対象に、インフルエンサーマーケティングや口コミマーケティングを持ち掛けるプロセスのことです。
満足度の高い顧客に商品やサービスを推奨してもらい、良い口コミや情報を発信してもらうことで、新たな顧客獲得につなげます。
口コミ投稿キャンペーンや紹介制度の導入、SNSでのUGC(ユーザー生成コンテンツ)促進などが施策として挙げられます。
ファネルの代表的な活用方法は、「ファネルにあった広告配信」と「セールス部門での活用」です。これらの精度を上げるには、どちらも顧客の購買行動を把握し、それに合わせた施策展開が求められます。
それぞれ、ファネル活用方法のポイントを解説します。
Web広告の効果を最大限に引き出すには、「誰に」「何を」「いつ」伝えるかが重要です。ファネルを活用することで、お客様の検討段階(心理状況)に合わせた広告配信が可能になり、ミスマッチを防げます。
ここで注意するべき点は、ファネルの種類やフェーズに合った媒体・内容を選ぶことです。たとえば、ファネルの上位(TOFU)にいるターゲットには、広告表示回数が多いディスプレイ広告のような手法が、ファネルの下位(BOFU)にいるターゲットには、リスティング広告のような具体性のある手法が効果的です。
広告配信の成功には顧客心理の理解が欠かせません。以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
【関連コンテンツ】
ファネルの考え方は、マーケティング部門だけでなく、セールス部門でも効果的です。以下の営業プロセスを区分けすることで、フェーズごとの顧客状況を可視化でき、それに合わせたアプローチを実施できます。
営業プロセスの把握は、適切な提案や交渉を打ち出すために必要不可欠です。以下の記事で詳しく解説しているので、その有用性を把握しておきましょう。
【関連コンテンツ】
ファネルを適切に管理して成果へ導くには、ツールの活用をおすすめします。ここでは、ファネル管理に有効なツール、「MA」、「SFA」、「CRM」の3種類を紹介します。
ツール | 内容 |
---|---|
MA | リード(見込み顧客)の管理やスコアリング、分析レポートといった機能を備えており、マーケティング活動のサポートを得意とする |
SFA | 顧客情報や営業ステータスの一元管理、営業メンバーの行動管理、売上管理や予測といった機能を備えており、営業活動の効率化を得意とする |
CRM | 自社と顧客との関係性を主軸とした顧客情報の管理を得意とする |
各ツールの特徴を順に見ていきましょう。
マーケティングオートメーション(MA)とは、見込み顧客の獲得から育成、選別までの一連のマーケティング活動を自動化・効率化するツールです。これにより、生産性向上や業務効率化が図られ、担当者が戦略的業務に集中できます。
スポーツクラブ向けの販促活動を得意とする、広告代理店の「株式会社マーケティングデザイン」は、MAツール「Account Engagement (旧 Pardot)」を導入し、BtoBマーケティングの仕組みを構築。結果、見込み顧客の数・問い合わせからの訪問件数をともに10倍以上へ成長させました。
具体的な実施内容は、MAツールによる見込み顧客ごとにカスタマイズしたメールの配信やリードの動向のリアルタイム把握などです。リードの獲得から育成までをMAツールが補助し、タイミングを見計らって訪問を行いました。
コミュニケーションコストが高いリード獲得から育成をツールによって自動化したことで、リソースを本当に必要な部分に集中できるようになった良い事例です。
【関連コンテンツ】
SFA(Sales Force Automation)とは、日本語で「営業支援システム」と呼ばれる、営業支援ツールのひとつです。営業プロセスの自動化・効率化を目的とし、営業活動の進捗管理や商談管理、見込み顧客情報の管理など、進捗状況や顧客情報の一元化・共有が可能です。
SFAは、営業プロセスのファネルを管理するツールともいえます。SFAで各案件のタイムラインをチェックしておけば、同時進行でリアルタイムに変化する営業活動の状況を効率的に把握できるようになります。
SFAは、使い方によっては会社の情報基盤システムとしても活用できる頼りがいのあるツールです。業務効率化や事業推進にも利用できるので、以下の記事をぜひチェックしてみてください。
【関連コンテンツ】
CRM(Customer Relationship Management)とは、日本語で「顧客関係管理」と呼ばれる、顧客との関係性を管理し、長期的に良好な関係を築くためのシステムです。
主な目的は、顧客情報の収集や管理、顧客との関係強化、満足度向上などで、顧客データの管理、営業管理、カスタマーサポート管理、マーケティング管理といった機能を備えています。
CRMでファネルを活用するには、インフルエンスファネルまたはダブルファネルを意識することが重要です。CRMは既存顧客へのアプローチを得意としていて、顧客との関係を洗い出し、信頼構築に結び付けることでLTV向上が望めます。継続的なLTV向上を目指すなら、CRMは導入しておきたいツールです。
以下の記事でメリットや活用方法を紹介しています。
【関連コンテンツ】
マーケティング施策の基本は、顧客のニーズを理解し、それに合った最適なアプローチをすることです。
ファネルは、この根源的なポイントを視覚的に把握できる手法であり、顧客の行動段階や心理状態を「見える化」してくれる強力なフレームワークです。
ファネルを深く理解し活用することは、顧客をより深く知ることにつながり、結果としてマーケティング戦略全体の最適化を実現できます。
MAやSFA、CRMといったツールを活用しながら、応用の効くマーケティングの知識を身に着けていきましょう。
サイトの作り方から誘導方法、メルマガ配信に至るまでBtoBデジタルマーケティングの『勝ちパターン』を解説。