最終更新日:2025.3.4

顧客満足度とは?4つの評価指標やKPI、調査方法や成功事例を解説

顧客満足度とは、自社製品・サービスへの顧客の満足感を数値化した指標のことです。本記事では、4つの評価指標やKPI、調査方法を詳しく解説します。顧客満足度の向上に成功した企業事例も紹介します。

最新の購買トレンドを徹底調査!
顧客ロイヤリティを高める方法とは?

小売業界の最新のインサイトとトレンドをご覧ください。世界8,350人の消費者と1,700人の小売業界の意思決定者の回答を紐解きます。

表:顧客満足度と顧客ロイヤルティの違い

顧客満足度 顧客ロイヤリティ
目的 ・顧客の満足を得る
・顧客の不満をなくす
・顧客から愛着や信頼を得る
・ファンを増やす
評価対象 製品・サービスを評価する 優れた顧客体験を重視する
目線 企業目線で計測する 顧客目線で計測する
取り組み 担当部署が不満の改善に取り組む 全社でファンを増やすために取り組む

表:顧客満足度を計測する指標

指標 内容
JCSI 顧客満足度・顧客期待・知覚価値・知覚品質・推奨意向・ロイヤルティの6項目について質問し、得点を集計する
CSAT 満足度を5段階か10段階で回答してもらい、回答者全体での満足度を数値化する
CES 顧客のストレスや負担などのネガティブ要素を測定する
NPS 製品を友人や同僚にすすめたいかどうか、10段階で評価してもらい集計する

表:JCSI(日本版顧客満足度指数)の評価項目

評価項目 概要
顧客期待 事前のイメージや過去の経験にもとづいて、商品・サービスに対して持っている期待や予想
知覚品質 実際に商品・サービスを利用して感じる品質
知覚価値 実際に商品・サービスを利用した際に感じる価値
顧客満足 商品・サービスに対する総合的な満足度
推奨意向 利用した商品・サービスについて、他者にすすめるかどうかを示したもの
ロイヤルティ 再びその商品・サービスを利用したいかどうかの意向の度合い

表:代表的な5つのKPI

主なKPI 概要
LTV(顧客生涯価値) 顧客がサービス(商品)の利用開始から終了までの期間にもたらす利益の総額
リピート率(継続率) 自社サービス(商品)を継続的に利用している顧客の割合
チャーンレート(解約率) 自社サービス(商品)の利用を中止した顧客の割合
リテンションレート(維持率) ある期間内において取引関係を維持できた顧客の割合
顧客紹介数 既存顧客が他者に対して、利用しているサービス(商品)を紹介した数

表:チャーンレートの種類

種類 概要 計算式
カスタマーチャーンレート 顧客数をベースとした解約率 当月の解約顧客数 ÷ 前月末時点の契約顧客数 × 100
レベニューチャーンレート 売上や収益をベースとした解約率 解約に伴って失われた当月の収益 ÷ 前月の月次収益 × 100

5分で解説!顧客をファンにする秘訣

顧客と強く繋がりロイヤルティを強化していくためには、どのような手段をとれば良いのかご紹介します。

表:CRM・SFA・MA

ツール 内容
CRM ・日本語では「顧客関係管理」と呼ばれている
・顧客との関係性やコミュニケーションを管理し、自社と顧客との関係を一元的に把握することが目的
SFA ・日本語では「営業支援システム」と呼ばれている
・営業メンバーの行動や商談の進捗状況を管理し、営業活動の効率化やフィードバックに役立つ
MA ・マーケティングオートメーションと呼ばれ、マーケティング活動の自動化を意味する概念やツール
・作業の自動化や担当者の判断補助など、マーケティング活動の効率化を中心とする機能

CRM初心者向けガイド ~顧客管理ツールでビジネスを成長させる方法~

CRMが必要な企業の特徴やビジネスに役立つ理由、CRM戦略の立て方から自社に適切なCRMの見極め方まで、CRMを最大限活用するためのポイントを余すところなくご紹介します。